ページが見つかりませんでした – 流行に乗り遅れまいと決心する20代一般男性のトレンド勉強ブログ https://yupiblog7.com 流行に乗り遅れまいと決心する20代一般男性のトレンド勉強ブログ Sat, 21 Oct 2023 06:10:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://yupiblog7.com/wp-content/uploads/2020/05/cropped-623dfe49b7abca382b995feb534c8def-1-32x32.png ページが見つかりませんでした – 流行に乗り遅れまいと決心する20代一般男性のトレンド勉強ブログ https://yupiblog7.com 32 32 【実写リトルマーメイド】フランダーがひどい・可愛くない!?日本や海外の反応も調査! https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-flounder-bad/ https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-flounder-bad/#respond Sat, 03 Jun 2023 10:18:49 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1987

この記事は、こんな疑問を解決します。 皆さんは、実写版リトルマーメイドのフランダーが「ひどい」・「可愛くない」と話題になっていることをご存知でしょうか。 フランダーは、名作「リトルマーメイド」に出てくる魚のキャラクターで […]]]>

実写リトルマーメイドのフランダーがひどいって聞いたけど、なんでなの?どんな見た目?日本人・海外の人はどんな反応をしているか見てみたい!

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • 【実写版リトルマーメイド】フランダーがひどい・可愛くないと話題に!?なぜそう言われてるの?
  • 【実写版リトルマーメイド】フランダーに対する日本人の反応は?
  • 【実写版リトルマーメイド】フランダーに対する海外の方の反応は?
  • 【実写版リトルマーメイド】フランダーの担当声優の反応は?

皆さんは、実写版リトルマーメイドのフランダーが「ひどい」・「可愛くない」と話題になっていることをご存知でしょうか。

フランダーは、名作「リトルマーメイド」に出てくる魚のキャラクターです。今回、実写化するということで作品に出てくるキャラクターたちのビジュアルが気になっている方は少なくないでしょう。

今回は、色々と話題になっている「フランダー」が「ひどい・可愛くない」と言われている理由や、フランダーに対する日本人・国外の方々の反応等を見ていきます。

ブログ管理人

アニメを実写化すると批判が起きたりするのはいつものことですよね(泣)アニメの世界観を崩されたくないというのが最も多い理由ではあると思いますが、今回のフランダーはどんな感じに仕上がっているのでしょうか。早速見ていきましょう!

投資の達人になる投資講座

【実写版リトルマーメイド】フランダーがひどい・可愛くないと話題に!?なぜそう言われてるの?

引用:ディズニー公式サイト

早速、なぜ実写版リトルマーメイドのフランダーがひどいと言われているかを探っていきましょう。

フランダーとは?

フランダーについて知らない方に向けて少しだけご紹介します。知っている方は読み飛ばしてください。

引用:ショップディズニー公式サイト

フランダーは、いつも主人公アリエルと一緒にいるアリエルの幼馴染であり友達(魚)です。大胆なことばかりするアリエルにいつもハラハラしているフランダーですが、どんな時もアリエルの味方をしてくれる、親友のような存在です。

アニメ映画では、黄色の体青色のしま模様の可愛らしい見た目が特徴的です。

実写版リトルマーメイドにおけるフランダーのビジュアル

アニメ映画版のフランダーを認知したところで、今回話題となっている実写版のフランダーを見てみましょう。

それがこちら。

引用:ディズニー公式サイト

なんということでしょう。ツッコミどころが多すぎです。

どこからどう見ても魚ですよね、、(笑)

実写映画とはいえ、ここまでリアルにする必要があったのでしょうか。

ブログ管理人

筆者はこれを見た時、本気でコラ画像と思っていました、、笑

痩せすぎ・魚すぎ・以前の雰囲気がなさすぎ

これは、フランダーの原作版と実写版の比較です。

原作版は、「丸っこくて、いい意味で魚過ぎずに可愛らしいフォルム」なのに対して、実写版は「痩せ過ぎてて、フォルムも色合いも魚過ぎる」というのが特徴です。

原作版の可愛い雰囲気が無くなり過ぎてて、「これがフランダーだよ」と言われるまで正体がわからないレベルですよね。

ブログ管理人

悪口みたいになってしまいましたが、筆者としての感想は「ある意味インパクトがあって、どんな感じで喋ったり立ち振る舞ったりするんだろうと興味が湧いた」という感じで、割とポジティブに考えています!
しかし、原作ファンの方は断固拒否してしまう見た目をしているのは事実ですよね、、泣

【実写版リトルマーメイド】フランダーに対する日本人の反応は?

引用:COSMOPOLITAN

ここまで実写版「リトルマーメイド」に出てくるフランダーのビジュアルについて見てきましたが、日本の人たちはどんな反応を示しているのでしょうか。

早速見ていきましょう。

↑筆者も同じでしたが、やっぱり信じられないですよね(笑)実写を極めたらこうなってしまうんですね、、!

↑ライオンキングの実写化の際も、様々な意見が出ました。本物チックの無表情なライオンたちがセリフをバンバン喋るという違和感っぷり。

今回のフランダーも同じようなことになりそうですが、公開されている国では大ヒットを記録しています。「キャラクターの見た目」と「作品が売れるかどうか」はまた別問題のようですね。

↑やはり、ただの魚と思う方が多いようですね、、笑

別の記事で特集する予定ですが、セバスチャンもなかなかの見た目なんですよね。この方は、セバスチャンのヤバさについても触れてますよね。

ブログ管理人

筆者はリトルマーメイドについてめちゃめちゃ詳しいというわけではなかったので、セバスチャンのことを「ロブスター」と思っていました、、。(作品を大好きな方、ごめんなさい。)

↑「アリエルが白人ではない」ということでも話題になった今作ですが、アリエルよりもフランダーやセバスチャンの方が気になるという方は意外と多いようです。

原作では、可愛らしかったり、愛らしい見た目なはずのフランダーとセバスチャンなので、実写版でのギャップは相当なインパクトを与えていることがわかりますよね。

【実写版リトルマーメイド】フランダーに対する海外の方の反応は?

引用:「リトル・マーメイド」本予告編

続いて、海外の方の反応も見てみましょう。日本語訳はGoogle翻訳なので、違和感のある日本語はスルーしてください。

リトル・マーメイドについて2つの不満があります。
1) フランダーはもっと大きなグッピーであるべきだった!
2) セバスチャンはフランス料理人に追われませんでした! オリジナル映画全体を通して、セバスチャンが追いかけられるのを見るのが本当に大好きでした。

この方は、「フランダーが原作と比べて小さいこと」・「セバスチャンがフランス料理人に追いかけられなかったこと」について不満があるようです。

確かに、言われてみれば原作と比較すると小さいですよね。筆者はこのコメントを見るまで気にしていなかったですが、確かに小さ過ぎますよね。

ブログ管理人

今回のフランダーがリアルな魚だけに、原作くらいの大きさにすると怖かったのかもしれませんね!笑

https://twitter.com/heyyashleyy__/status/1664052314569580545?s=61&t=7cNXfJnzoNXUG_eV1qeKwg

リトル・マーメイドを見たところですが、私の評価は7/10です。彼らは私の少年のフランダーを汚しました。

この方は、作品の評価は70点とまずまずですが、「大好きなフランダーを汚された!」と怒っているようです。

原作のフランダーが大好きな方からすると、怒ってもおかしくないのかもしれませんね。

『リトル・マーメイド』を見終わったところですが、フランダーの小さな唇について話してもいいですか?

この方は、フランダーの唇について着目したようです。

ツイートを見るまで全然気がつきませんでしたが、リップクリームを塗ったばかりのような潤いっぷりですね(笑)

水の中にいるので当たり前といえば当たり前ですが、意識して見ると不覚にも笑ってしまうのは筆者だけでしょうか。

人魚姫はとても良くて懐かしかったのに、なぜヒラメはクラン・ギジのように醜かったのか

「クランギジ」は、インドネシア語で「栄養不良の」という意味があるそう。

アリエルについてはかなり評価しているようですが、フランダーについては酷評のようです。

やはり、「原作と比べて痩せ細っている」ことがフランダーのイメージをグンと下げているようです。

リトル・マーメイドの映画に対する私の唯一の不満は、フランダーが太っていないことです。 なぜ彼はオゼンピックに参加しているのですか。

「オゼンピック」は、糖尿病の治療薬で、食欲を抑える効果や体重を減らす効果があるそうです。

この方も、先ほどの方と同様にフランダーが痩せ細っていることに不満があるみたいですね。

ブログ管理人

リアルにするのは100歩譲ったとして、せめて原作のような丸くて可愛らしい感じは残して欲しかったですよね(泣)

しばらくTwitterで海外のツイートを漁っていましたが、ほとんどの方がフランダーに対して何かしらの不満・疑問を抱いていました

中には「可愛かった」等のコメントも見られましたが、少数派のようです。

ブログ管理人

海外の方も、丸くてカラフルで可愛らしいフランダーとのギャップが許せなかったのでしょう、、泣

【実写版リトルマーメイド】フランダーの担当声優の反応は?

引用:FRONTROW

今回、英語版でフランダーの声優を務めたのは、映画『ルーム』に出演し天才子役とも言われた「ジェイコブ・トレンブレイ」さん。

2023年5月8日(現地時間)にアメリカのロサンゼルスで行われたワールドプレミアで、ジェイコブ・トレンブレイさんに対し、「バラエティ誌」は「フランダーの見た目をもっとふっくらさせるべきだと思いますか?」と質問。

それに対し、ジェイコブ・トレンブレイさんは

「いいえ。オーディションに行ったときに、実際にデザインを見せてもらいました。ロブ(ロブ・マーシャル/監督)が見せてくれたんです。彼を完全に信頼しました。」

「映画を観に行ったら、フランダーが撮影現場にあった人形と似ていたので『本当にすごい』と思いました。すべてよくできていると思います。彼ら(ロブ監督とクリエイティブチーム)は天才です。見事なフランダーを作り上げてくれました。」

と前向きに答えたそうです。

どんなに批判されようとも、与えられた役に対して自信を持って「素晴らしい」と断言できるのは、さすが名子役だなと感じさせられるコメントですよね。

ブログ管理人

フランダーについて様々な意見が出てはいますが、それだけ作品に対して期待されていたという証拠ですよね!日本での公開日は2023年6月9日(金)、見るのが楽しみです!

まとめ

今回は、実写版リトル・マーメイドに登場する「フランダー」について見ていきました。

画像だけだったらただの痩せ細った魚ですが、実際に見てみないと本当の評価ができませんよね。

もちろん筆者自身も見るのが楽しみですが、他の方たちの見た後のリアクションを見るのも楽しみです。

公開日は2023年6月9日(金)なので、ぜひ見てみてくださいね。

また、下の記事では実写版リトル・マーメイドの作品全体に対することをまとめていますので、よかったら覗いてみてくださいね。

]]>
https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-flounder-bad/feed/ 0
【実写版リトルマーメイド】公開中止を求める声で炎上中!?理由は? https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-discontinued/ https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-discontinued/#comments Mon, 29 May 2023 09:52:40 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1926

この記事はこんな疑問を解決します。 皆さんは、実写版「リトルマーメイド」の映画が公開されることはご存じでしょうか。 リトルマーメイドは、世界中に多くのファンを持つディズニーの超人気作品です。近年では、「美女と野獣」や「ア […]]]>

リトルマーメイドの実写版って放映が中止されるの?どうしてそんな噂が広まったの?中止を求める声はなぜ挙がってるの?

この記事はこんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • そもそも実写版「リトルマーメイド」は公開中止されるの?
  • 実写版「リトルマーメイド」は本当に公開中止を求める声で炎上してるの?
  • 実写版「リトルマーメイド」はなぜ公開中止が数多く求められてるの?

皆さんは、実写版「リトルマーメイド」の映画が公開されることはご存じでしょうか。

リトルマーメイドは、世界中に多くのファンを持つディズニーの超人気作品です。近年では、「美女と野獣」や「アラジン」などの数多くのディズニー作品が実写化され、ヒットしていましたよね。

今回も、ディズニー実写映画の最新作かつ超人気の「リトルマーメイド」ということもあり、数多くの期待の声が寄せられていました。

しかし、蓋を開けてみると、決して期待の声だけではなく、むしろ「公開中止」を求める声も数多く挙がったとか。

今回は、この実写版「リトルマーメイド」の公開中止を求める声が本当に上がっているのか、なぜそのような声が挙がっているのかを調査しました。

ブログ管理人

せっかくの新作品なのに、公開前から批判されているらしいから、少し悲しくなりますよね、、泣

投資の達人になる投資講座

そもそも実写版「リトルマーメイド」は公開中止されるの?

引用:ディズニー公式サイト

まずは、そもそも実写版リトルマーメイドが公開中止されるのかについて見ていきます。

公開中止の予定はありません

結論から言うと、公開中止の予定はありません。

アメリカでの公開日は2023年5月26日、日本での公開日は2023年6月9日(金)と決定しています。

なぜ公開中止の噂が広まっているのか

主な理由としては、実写版「リトルマーメイド」の予告が発表された際に批判の声があまりにも多かったことにあります。

原作版「リトルマーメイド」の熱狂的なファンから、公開中止を求める声が数多く挙がっており、そこを起点として「公開中止されるの?」という疑問・噂が広まっていったのでしょう。

実写版「リトルマーメイド」は本当に公開中止を求める声で炎上してるの?

引用:The Little Mermaid – Official Teaser Trailer

公開が決定している本作品ですが、公開中止を求める声は本当に挙がっているのでしょうか。

早速見ていきましょう。

炎上まではいかないが、批判の声や公開中止を求める声が挙げられている

「炎上」というシンプルな言葉で片付けることは出来ないですが、実際に批判の声や公開中止を求める声が挙がっています。

実際にはどんな意見が出ているのでしょうか。詳しくみていきましょう。

作品に対する「国内」の人の反応

日本国内の人たちはどんな反応を示しているのでしょうか。

このように、圧倒的に多かった意見は、「主人公」に対する意見でした。原作との違いすぎるイメージに、がっかりした人が多い印象です。

このように、作品に出てくるキャラクターに対する意見や批判も多く見受けられました。

作品に対する「国外」の人の反応

次に、すでに映画が公開されている国外の反応を見ていきましょう。

「アニメーション映画が必ずしも実写化に向かない理由がこれだよ」- Mari

今観たところ CGIが悪かった 結末が変わっていて疑わしい セバスチャンとフランダーは怖くてぎこちなく見えた 姉妹は皆違う種族だった トリトン王が304だった記憶はない – Leo

ディズニーとハリウッドは、なぜこれを行っているのかを知っています。それは多様性ではなく、「論争」と「メディアの話題」を生み出します。リトル・マーメイドが実際に好きな私たち黒人のほとんどは、この人種交換キャスティングを決して求めませんでしたが、彼らは注目を集め、ひどい執筆の盾としてそれを行いました。 – orbo Akin

このように、「登場するキャラクターがリアルすぎて怖い」、「黒人の方達でさえもアリエルが黒人になることを求めてない」等の意見が多く見受けられました。

海外でも、日本と同じように「アリエルは白人だ」、「原作の世界観を壊さないで」、「私の思い出を壊さないで」といった意見が多く出ているようです。

「『リトル・マーメイド』はとても良いですが、悪いところもあります。なぜなら、ハル・ベイリーとジョナ・ハウアー=キングが恋に落ちる映画をあと100万本観たいと思っているからです。でも、そんなことは決して起こらないと分かっているからです。」- Steven Sullivan

ハル・ベイリーは、『リトル・マーメイド』でアリエル役を完璧に演じました。彼女の素晴らしい歌唱力だけでなく、演技力も抜群です。たとえ彼女がアースラに声を失ったとしても、彼女のマナーと目はすべての物語を物語っています。 彼女の目はとても表情豊かです。まさにディズニープリンセスにぴったりです。- Gabriel Divina

一方、このように肯定的な意見も数多く見受けられました。

日本の方のツイートですが、アンケートは海外のものです。AUDIENCE SCOREが95%と、観た人の評価は高いという結果になっています。

作品に対する細かい批判はあるものの、作品全体の完成度は高く、結果として満足する人が多いということが分析できますよね。

実際に、アメリカでは公開3日間で興行収入が174億円を突破し、大ヒットしています。

ブログ管理人

意見を探していた際の感想にはなりますが、日本人よりも外国人の方が映画を褒めている意見が多かったように感じました!実際に見てみると素晴らしい作品なのかもしれませんね!

実写版「リトルマーメイド」はなぜ公開中止が数多く求められてるの?

引用:ディズニー公式サイト

色んな意見を見てきましたが、結局はなぜ公開中止を求める声が挙がっているのでしょうか。

国内・国外の色んな方の意見を通してまとめていきます。

主人公の雰囲気が原作と違いすぎる

みんなの意見で最も見受けられたのは、やはり「主人公アリエルのイメージが、原作とかけ離れている」という批判でした。

原作版のアリエルといえば、「白い肌に、赤いサラサラの髪」。

それに対して、実写版のアリエルは「茶色い肌に、赤茶色のドレッドヘアー」。

原作をこよなく愛する人・原作のアリエルに憧れていた人にとっては、この変更はなかなか受け入れ難いものだったのでしょう。

キャラクターたちの雰囲気も原作と違いすぎる

アリエルの雰囲気は全く異なるものでしたが、まさかの登場キャラクターたちもイメージが異なるようです。

特に原作との差を感じるのは、フランダーセバスチャンです。

フランダー
セバスチャン

上がフランダー、下がセバスチャンですが、なんとも言えない見た目をしていますよね。

フランダーは「魚すぎる」し、セバスチャンは「カニすぎる」

「実写版」という理論ではこの見た目は忠実に再現されているのでしょうが、キャラ本来の可愛らしさが完全に失われていて、世界観が崩れそうですよね、、。

ブログ管理人

筆者は、この見た目を見てしばらく笑いが止まりませんでした、、笑
そして、セバスチャンのことをロブスターと思っていたので、そこもびっくりでした、、! ←無知すぎる()

ポリコレを狙った配役と捉えられてしまう

ポリコレとは、「ポリティカル・コレクトネス(political Correctness)」の略称で、特定のグループに対して差別的な意味や誤解を含まぬよう、政治的・社会的に公正で中立的な表現をすることです。

原作版リトルマーメイドではアリエルは白人ですが、実写版では黒人です。

また、実写版ではアリエルの姉たちは人種がバラバラで、家族と言われても少し無理がある印象。

ここまで原作と異なってしまうと、多様性をあからさまに意識していると言われても仕方ないでしょう。

まさに、こんな意見が。このように思ってしまった方は世界でも多いと言えるでしょう。

配役について否定的な意見が多く見受けられる今作品ですが、ファンとしては、差別をしているのではなく「なるべく原作を忠実に再現してほしい」というのが本当の願いだったのでしょうね。

ブログ管理人

アニメや漫画の実写化は、配役が難しいですよね・・・。

まとめ

今回は、「実写版リトルマーメイドが公開中止を求められているのか」について見ていきました。

どの作品にも言えることですが、色んな意見が出てきますよね。

今作品は、原作と異なる点が多すぎて様々な意見が飛び交ってますが、名作の実写版ということもあり、かなり期待されている作品と言えるでしょう。

ブログ管理人

今回の実写版リトルマーメイドはアメリカでは大ヒットしているので、日本で公開されたらぜひ見てみてくださいね!2023年6月9日(金)に公開されます!

]]>
https://yupiblog7.com/live-action-little-mermaid-discontinued/feed/ 1
【新店舗が東京に!?】フォーエバー21の関東常設店はいつ、どこに開店? https://yupiblog7.com/forever21-newstore-whenwhere-open/ https://yupiblog7.com/forever21-newstore-whenwhere-open/#respond Mon, 22 May 2023 17:58:39 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1870

この記事は、こんな疑問を解決します。 皆さんは、「FOREVER21(フォーエバー21)」というファッションブランドはご存知でしょうか。 「FOREVER 21」は、30年以上の歴史を持つアメリカ・ロサンゼルス発のファッ […]]]>

どうやらFOREVER21の新店舗が関東に開店するらしいけど、いつ・どこに開店するの?どんなお店か知りたい!その店舗限定のアイテムとかあるのかな?
話題になってるみたいだけど、今までのFOREVER21とは何か違いがあるのかな?

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗はいつ、どこに開店する?どんなお店?
  • FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗、今までの店舗とは何が違う?
  • FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗限定のアイテムはある?

皆さんは、「FOREVER21(フォーエバー21)」というファッションブランドはご存知でしょうか。

「FOREVER 21」は、30年以上の歴史を持つアメリカ・ロサンゼルス発のファッションカジュアルブランドです。

2000年に日本に初上陸した際は1年ほどで撤退しましたが、2009年に再上陸した後には、前年に上陸した「H&M」と共に、日本のファストファッションブームを牽引する存在となりました。その一方、一時は全国で約20店舗へと拡大しましたが、惜しまれながらも2019年10月に日本事業から完全撤退するという歴史もあります。

そんなFOREVER21ですが、なんと2023年4月17日に大阪のららぽーと門真に常設1号店をオープンし、好調だったため、それからわずか約1カ月半というハイスピードで、関東圏にも開店することとなりました。

今回は、そんな新しく常設店舗として関東に進出する「FOREVER21」の店舗情報について見ていきます。

ブログ管理人

一時は完全撤退したこともあるので、楽しみにしていた方も多いかもしれませんね!わかりやすくまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください!

投資の達人になる投資講座

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗はいつ、関東のどこに開店する?どんなお店?

引用:PR TIMES

さて、早速「FOREVER21(フォーエバー21)」の新店舗の詳細情報を見ていきましょう。

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗は「いつ」開店するのか

公式の情報によると、関東初となるFOREVER21の新店舗(常設店)が開店するのは、

2023年6月2日(金)』

とのことです。

ブログ管理人

ちなみに、日本再上陸後“初”となる第1号常設店は、2023年4月17日(月)に大阪の「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」でオープンしました!

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗は「どこに」開店するのか

同じく公式の情報によると、

『三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY 北館2F』

にオープンします。その名も、「FOREVER 21 ららぽーとTOKYO-BAY店」です。

FOREVER 21 ららぽーとTOKYO-BAY店

店舗所在地:〒273-8530 千葉県船橋市浜町 2-1-1 三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY 北館2F

営業時間 :平日 10:00~20:00、土日祝 10:00~21:00

ららぽーとTOKYO-BAYの公式サイトを載せておくので、最新の営業時間等はそちらから確認してみてください。

ブログ管理人

東京にオープンするのかなと思っていたけど、ギリギリ千葉でした!気になる方は、今まで以上に「ららぽーとTOKYO-BAY」に行くのが楽しみになりますね!

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗はどんなお店?

約80坪の店内に、ジャパンモデルと本国アイテムのフルラインアップ約1000点(カラー/サイズバリエーション含む)を展開予定です。

後ほど、「FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗限定のアイテムはある?」でも取り上げますが、オープンを記念して、ららぽーとTOKYO-BAY店でしか手に入らない、日本のFOREVER 21コラボの中でも大人気の「Barbie」アイテムを数量限定で発売する予定とのこと。

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗、今までの店舗と何が違う?

引用:FOREVER21 オンライン公式ストア

次は、今回出店する新店舗はが今までの「FOREVER21」と何が違うのかについて詳しく見ていきます。

「運営会社」が異なる

FOREVER21が現在に至るまでには、少し複雑な道のりがありました。ざっくりとした流れを以下に書きましたので、興味のある方だけ読んでください。

FOREVER21が日本に来た歴史(簡略ver.)

2000年(平成12年)・・・「株式会社三愛」と提携し、日本国内に2店舗出店したが、1年ほどで撤退。

2009年(平成21年)春・・・合同会社FOREVER21 JAPANが日本に再上陸したが、2019年に再度完全撤退。

2020年(令和2年)・・・米ブランド管理会社のオーセンティック・ブランズ・グループ合同会社(Authentic Brands Group LLC)が同ブランドを買収し、リブランディングに着手。

2022年9月・・・伊藤忠商事がブランドの国内ライセンス(商標使用権)を取得し、「ニコアンド」などのブランドで有名な「株式会社アダストリア」と組んで展開することを決定。

そして今回、新生「FOREVER21」を展開するのは、株式会社アダストリアの子会社、株式会社Gate Win(ゲートウィン)となっております。

ブログ管理人

運営会社が変わると、同じブランド名でも方針がガラリと変わることがよくありますよね!実際にはどんな風に展開されていくのでしょうか?

「コンセプト」が異なる

引用:PR TIMES

今回、FOREVERはコンセプトを「コミュニケーションテーマ」と呼称しており、この新しい価値観を表明するコミュニケーションテーマを、「Wear No Filter」としています。

『Wear No Filter』 

”一人一人のリアルを、美化したり、ぼかしたりすることなく、着ることでむしろ、その人らしさが裸になっていく。そのままを映し出すこと。それらが最も魅力的だと信じる、FOREVER21の合言葉。”

PR TIMES より

「新生FOREVER21は、様々な現代的な価値観へのリスペクトと共鳴を、様々なクリエイションに表現していく」とのことです。

また、経営の方針について、運営を担う子会社ゲートウィンの杉田篤社長は「ドーンとバズらせることが目的ではない」と話しています。息の長いブランドを目指して3年後の黒字化、5年後の売上高100億円という目標を掲げています。

そして環境への配慮なども意識し、「本当に必要な型数で、本当に必要な分しか作らない」・「欠品抑制のために常に商品を出すことは考えていない」、「売れ筋はすぐに追加生産する体制を整える」などの工夫も凝らし、かつての大量生産・大量販売・大量廃棄、といったイメージから脱却し、現在の日本マーケットにローカライズしたファッションとして新生FOREVER21を展開していく模様です。

「ターゲットとなる年齢層」が異なる

今回、ターゲットとなる年齢層は、10代前半から30代前半

以前より幅広い年齢層をターゲットとしていく方針です。

「価格帯」が異なる

アダストリアは「SHEIN」や「GU」などのファストファッション(流行を採り入れつつ低価格に抑えた衣料品を大量生産し、短いサイクルで販売するファッションブランドやその業態のこと)と比べられることも多いというのが現状です。

しかし、クリエイティブディレクターを務める野田源太郎氏は、

「FOREVER21(フォーエバー21)」を「ファストファッションとは全く考えていない」「ファッション性と品質で他社との差別化を狙い、長く着られる服を作りたい」

と語ります。平均単価は4000円前後とのことです。

ブログ管理人

確かに、以前のFOREVER21とは価格帯が異なりますよね!値段が高くなると表明しているのは、1つ1つのアイテムを丁寧に作り込んでいくという気持ちの表れでしょう!

FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗限定のアイテムはある?

引用:PR TIMES

ここでは、現在(2023年5月)で判明している、FOREVER21(フォーエバー21)の新店舗「FOREVER 21 ららぽーとTOKYO-BAY店」でしか手に入らないアイテムをご紹介します。

Barbie(バービー)コレクションの展開

引用:PR TIMES

オープンを記念し、国内で唯一、ファッションドール「バービー」とのコラボレーションコレクションを用意します。公式によると、

2024年にデビュー65周年を迎える世界一有名なファッションドール「バービー」は、1959年のデビュー以来、女性を取り巻く環境の変化を映して来ました。バービーは、ファッションだけではない、多様性“ダイバーシティ”(性別、人種、 職業、体型など)を表現し、未来に向かって自分らしく進んでいく女性とともに歩んでいます。

PR TIMES より

とのことです。

ブログ管理人

世界で大人気の「バービー」と日本唯一のコラボということなので、どんな風にコラボするかが楽しみですね!

オープン記念ノベルティ / 折りたたみBIGトートバッグ

引用:PR TIMES

また、オープン記念として「ノベルティ」と「折りたたみBIGトートバッグ」がプレゼントされるそうです。

期間・条件は以下の通り。人気ですぐになくなってしまうことが予想されるので、ぜひお早めにゲットしてくださいね。

【期間】6月2日(金)~

【条件】税込¥5,000 以上お買い上げのお客様

※無くなり次第終了

まとめ

今回は、2023年6月2日に関東に出店する「FOREVER 21 ららぽーとTOKYO-BAY店」について見ていきました。

国内の常設店として2件目、関東では史上初の常設店出店ということで、期待が高まりますね。

2019年に日本から完全撤退した時は落ち込んだ方も多いかもしれませんが、この機会にぜひ足を運んでみてください。

関西の「FOREVER21 ららぽーと門真店」、関東の「FOREVER 21 ららぽーとTOKYO-BAY店」のどちらの店舗も遠くて行きにくいという方は、オンラインショップでもご購入できますのでぜひ見てみてください。

今度、別の記事にて「FOREVER21のアイテムをオンラインで購入する方法・安く購入する方法」という記事を出しますので、楽しみにしていてください。

]]>
https://yupiblog7.com/forever21-newstore-whenwhere-open/feed/ 0
【マリホ水族館が閉館って本当!?】いつまで営業してるの? https://yupiblog7.com/marinahop-aquarium-closed/ https://yupiblog7.com/marinahop-aquarium-closed/#comments Mon, 15 May 2023 14:56:42 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1753

この記事は、こんな疑問を解決します。 皆さんは、広島県にあるマリホ水族館をご存じですか? マリホ水族館は「躍動的で潤いのある水中世界と、そこに生きる命たちの鼓動を通じて、心に癒やしと安らぎを与え、地球の調和を共感する水族 […]]]>

マリホ水族館が閉館するって聞いたけど、本当なの!?本当だとしたらいつまで営業してるのかしら?閉館する前に行きたいから、詳細の情報とか水族館の魅力も知りたい!

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • 【マリホ水族館が閉館って本当!?】いつまで営業してるの?なんで閉館するの?
  • マリホ水族館ってどんな所?素晴らしい魅力についてご紹介!

皆さんは、広島県にあるマリホ水族館をご存じですか?

マリホ水族館は「躍動的で潤いのある水中世界と、そこに生きる命たちの鼓動を通じて、心に癒やしと安らぎを与え、地球の調和を共感する水族館」をテーマに、150種5000点の海の生き物たちを展示する人気の水族館です。

そんなマリホ水族館ですが、どうやら閉館してしまうというショッキングな情報が出ているようです。

今回は、「マリホ水族館の閉館に関する情報」や、「マリホ水族館の魅力」等を改めてお伝えしていきます。

ブログ管理人

マリホ水族館、なくなって欲しくないですね、、泣

投資の達人になる投資講座

【マリホ水族館が閉館って本当!?】いつまで営業してるの?なんで閉館するの?

引用:Dive! Hiroshima

マリホ水族館が閉館するという情報は本当なのでしょうか。詳細を見ていきましょう。

マリホ水族館は閉館予定です

残念ながら、公式サイトによると閉館する予定です。

以下が、2023年5月現在で公式サイトに出ている文章です。

マリーナホップの借地権が2025年3月に終了するため、マリーナホップ、マリホ水族館としては営業継続を希望し、公募に応募致しました。しかし、残念ながら選定されず不採用となりました。
マリホ水族館は2017年6月24日に開業し、広島市民、県民の方々の憩いの場になれるよう努めてまいりました。水族館としては1名でも多くの方に、海や川に生息する命の素晴らしさについて知っていただけるよう、1日でも長く営業していく所存です。マリホ水族館の今後の営業につきましては関係各所と調整中であり、方針が決まり次第HPにて発表致します。ご理解いただければ幸いです。

最終営業日 2024年11月末予定

マリホ水族館

館長 宇井賢二郎

引用:マリホ水族館 公式サイト お知らせ

いつまで営業してるの?

上記の文章にも記載されていますが、2023年5月現在では

2024年11月末予定

とされています。したがって、2023年5月から計算すると、マリホ水族館に通えるのは残り1年7ヶ月ということですね。

ブログ管理人

んんーー、あと1年半、、、出来るだけ多く通いたいですね、、泣

なんで閉館するの?

公式サイトによると、「マリホ水族館が入館している『広島マリーナホップ』の借地権が2025年3月に終了予定で、水族館の営業継続を希望し、公募に応募するも採用されなかったから」というのが主な閉館理由です。

「まだまだやりたいことがあった」と、下記YouTube動画内で館長さんは言っていました。

当事者ではない筆者ですが、本当に残念に思います。

マリホ水族館の魚たちの行方は?

下記Youtubeによると、”全国の水族館などと調整し、飼育している魚などの受け入れ先を探す” とのことです。

生きている魚たちを運ぶのは大変なことですし、一筋縄ではいかないでしょうから、色んな意味で閉館はしてほしくないと思ってしまいます。

広島マリーナホップはどうなるの?

マリホ水族館が入館している広島県西区の商業施設「広島マリーナホップ」は、2025年3月をめどに解体されます。

そして解体後は、レーシングチームを運営するトムス(東京都世田谷区)と広島トヨペット(西区観音町)が多目的サーキット施設を整備する予定となっています。

その名も、「ひろしまモビリティゲート(仮称)」。

引用:広島経済新聞

アジア圏随一の「モビリティ・エンターテインメントの聖地」をコンセプトに据え、屋内でのEVカートレースや球体スクリーンによるVRコンテンツ、フォーミュラーカレッジといったモビリティを中心とした体験ができるほか、カーディーラーや飲食店の導入、アウトドアアクティビティが楽しめる緑地の設置や野外イベントの開催を予定するとのこと。

また、国内外から観光客を呼び込むとともに、MaaSや次世代モビリティの実証実験など、最先端のモビリティ研究にも活用されるそうです。

ブログ管理人

「多目的サーキット施設」と聞いても、あまりピンと来ませんよね!車好きの方や子供達には人気が出そうですが、皆に愛されるものになるかどうかは、施設が完成してからでないと想像がつかないですね、、。

YouTube に広島マリーナホップ及びマリホ水族館の閉館についてのニュースがあげられていましたので、共有しておきます。

お時間・興味のある方はぜひ見てみてください。

マリホ水族館ってどんな所?素晴らしい魅力についてご紹介!

引用:マリホ水族館 公式サイト

マリホ水族館とは

マリホ水族館は、広島市西区の商業施設「広島マリーナホップ」内にある水族館です。

水中世界の非日常で都会人を癒し、大人のカルチャー心と好奇心を十分に満たすことを目的とした、アーバンリゾート型の水族館となっています。

また、テーマは「生きている水塊」で、日本でたった1人の水族館プロデューサー「中村元」氏が手掛けた館内の躍動感あふれる展示が魅力です。

ちなみに、「水塊」とは、「海や川の立体的な奥行や、浮遊感、清涼感、躍動感など水中世界をそのまま水の塊にして水族館に持ってきた、リアル感あふれる展示」のこと。中村元氏が水族館をプロデュースする際のデザインコードとしている考え方です。

館内は、以下の画像のように「A〜H、W、Z」からなる10のゾーンで構成されており、それぞれ異なる楽しみ方ができます。

引用:マリホ水族館公式サイト フロアマップ

中村元 氏について気になった方はこちらの記事へ。

「水族館プロデューサー」である中村元さんについて、そして中村さんがプロデュースした水族館等をわかりやすく解説しています。

マリホ水族館の魅力

続いて、マリホ水族館の魅力を紹介していきます。

ブログ管理人

マリホ水族館が閉館するまで残り約1年半。魅力を知っていただいて、何回も足を運んでいただきたいです!

世界初の生きている波の水塊「波の向こうへ」(Aゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

水族館に入るとまず目の前に、どこまでも続く青い海が現れ、打ち寄せる波の心地よい音が聞こえてきます。

この「波の向こうへ」は、サンゴ礁に打ち寄せる波と、そこに逆巻く泡の渦が生まれては消える、世界初の生きている波の水塊なのです。

波間を自在に泳ぐ色とりどりのサンゴ礁魚類、波に触手を揺らせるソフトコーラルたち。

水中感たっぷりのこの水槽こそ、マリホ水族館の生きている海と川の世界への旅の始まりにふさわしいものとなっています。

瀬戸内海の豊かな生命を展示する「あふれる瀬戸内の命」(Bゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

青く揺れる水中光のスポットを通り抜けると現れるこの「あふれる瀬戸内の命」では、マリーナホップの目の前に広がる瀬戸内海の豊かな生命を展示しています。

特にマリホ水族館では、広島の人々が日々頂いている命たちの展示には力を入れており、その生きている姿には、美しさとともに神々しささえも感じることができます。

他の展示とは異なる時間が流れる「たゆたうクラゲのホール」(Dゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

魚たちの生き生きとした活動が見れる他の展示と比べると、スローペースな空間が広がっているのが「たゆたうクラゲのホール」です。

ライトアップされた白くて透明なクラゲたちが、ゆっくりと泳いでいる様はとても幻想的です。

クラゲと共に海に身を任せ、この空間でしか味わえないでゆったりとした水塊を堪能してみてください。

群れる魚がエメラルドグリーンの水塊を動かす「輝くサンゴの海 – ラグーン水槽 – 」(Eゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

訪れた人の誰もが感嘆の声を上げるのが、「輝くサンゴの海」ゾーンにあるマリホ水族館最大の「ラグーン水槽」。

海底の白いサンゴ砂が太陽光に照らされると美しいエメラルドグリーンを水面と水底に生じさせます。その間に深いマリンブルーの海が、まるでどこまでも続いているかのように見えるのです。その光景は、「この比較的小さな水族館のどこに、こんな巨大な水塊を閉じこめることができたのか?」と思うほど。

そしてラグーン水槽には、サンゴ礁に住む色とりどりの小さな魚たちが無数に群れをなして泳いでおり、それらを睨みつけるように大物のナポレオンフィッシュやトラフザメがゆったりと巡回をします。

どこを眺めていても飽きることなく、好奇心が湧いてくる大人の水族館に必要な要素がたっぷりと含まれているのです。

広島の天然記念物ゴギの躍動する世界初の渓流水槽「うねる渓流の森」(Fゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

龍のごとくうねる広島の渓流を切り取り、激しい流れの水中美を再現した世界初の水塊水槽が、「うねる渓流の森」です。

一般的に、水族館では最も不人気なのが日本の淡水魚コーナーですが、このマリホ水族館ではあえて日本の川で勝負に出ました。

その理由の1つは、広島県の川には固有種で広島の天然記念物である川魚「ゴギ」がいるからです。
ゴギはイワナの仲間で川の上流域を生息域としますが、その野性味にふさわしい水槽として世界初となる「うねる渓流の森」水槽を開発したのです。

そしてもう1つの理由は、「日本の淡水魚の水槽で、観覧者の目を釘付けにしてみせる!」という中村元プロデューサーの意地だったそうです。
その力強い意地は、見事に観覧者の心を動かすことが出来ています。

ゴギたちが流れに逆らって、時にはうねる川面を大きく飛び越えて泳ぐ様子が間近で見られることに、ほとんどの大人、そして小さな子どもも興奮をあらわにします。

水族館で緑の惑星を感じる「ゆらめく緑の惑星」(Gゾーン)

引用:マリホ水族館 公式サイト フロアマップ

最終ゾーンは、熱帯雨林の川のコーナーである「ゆらめく緑の惑星」です。

このゾーンでは、水中の熱帯魚を見せるだけでなく、緑の地球との関連性にこだわって創られています。

緑の美しい水草の水槽は当然のことながら、特別に準備されたのが、水面上に木の枝や葉の森をつくり、そこに住まわせたコオロギを餌として、魚に狙わせる水槽です。

アロワナの仲間であるノーザンバラムンディが水面近くをうろつき、時には鋭いジャンプでコオロギを補食する姿を目の当たりにすることができるのです。

ブログ管理人

マリホ水族館は比較的小規模の水族館ですが、こんなにも魅力が詰まっています!閉館まで時間があるので、ぜひ足を運んでみてください!

営業時間・入場料金・交通アクセスについて

ここでは、営業時間・入場料金・交通アクセスについてお知らせします。

営業時間

【営業時間】

・夏季 4月〜11月 10:00〜19:00
・冬季 12月〜3月 10:00〜17:00
※金・土・日(祝)のみ10:00〜19:00の営業となります。

【休館日】
マリーナホップの休館日に準ずる

入場料金
スクロールできます
大人
(18歳以上)
小人
(6〜17歳)
幼児
(3歳以上)
1,000円550円350円
  • 高校生でも18歳以上は大人料金です。
  • 6歳でも小学校入学前は幼児料金です。
  • 3歳未満は無料です。
  • 体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、運転経歴証明書の原本をお持ちの方、またその引率者1名様は5割引きです。(他券・他サービスとの併用不可)

ちなみに、10名以上で入館する際は、団体割引が適用されます。詳しくは公式ホームページをご覧ください。

また、マリホ水族館ではWEBにてチケットの事前購入ができます。ご希望の方はこちらからご購入ください。

交通アクセス

【広島駅からのアクセス】

広電バス3号線に乗車、約40分。

【横川駅からのアクセス】

広電バス8号線に乗車、約30分。(※日祝は全便運休します)

【お車でのアクセス】

◯福山方面からのアクセス

福山西ICから山陽自動車道に乗り、広島東ジャンクションから広島高速1号線に進み 仁保ジャンクションから高速3号線へ進みます。吉島料金所で降りその後、西方面へ直進。 直進後、広島ヘリポート方面へ左折し直進。

◯徳山方面からのアクセス

徳山東ICから山陽自動車道に乗り、五日市ICで降ります。
草津沼田道路を直進。商工センター2丁目交差点左折後、広島南道路を直進後、観音方面下車、広島ヘリポート方面へ右折し直進。

※「休日は混雑が予想されますので、バスのご利用にご協力ください」とのことです。

年間パスポートはある?年に2回以上行くとお得に!

マリホ水族館には年間パスポートがあります。詳細は以下の通りです。

スクロールできます
大人
(18歳以上)
小人
(6〜17歳)
幼児
(3歳以上)
シニア
(65歳以上)
1,800円1,000円600円1,400円
  • 高校生でも18歳以上は大人料金です。
  • 6歳でも小学校入学前は幼児料金てす。
  • 3歳未満は無料です。
  • シニア料金の方は年齢のわかるものをご提示ください。
  • 年間パスポートは減免対象外となりますので、障がい者手帳等をお持ちのお客様も通常料金にてご購入ください。
  • 当日券からのアップグレードも可能です。当館チケットカウンターにて当日券と差額分の料金をお支払いください。
  • 現在、年間パスポートによる優先入場は行っておりません。年間パスポートをお持ちの方も、当日券の列へお並びください。

また、年間パスポート特典があります。下記画像をクリックすると「詳しくはこちら」のPDFへと飛べるので気になる方はチェックしてみてください。

引用:マリホ水族館 公式サイト ご利用料金
ブログ管理人

年に2回以上行くとお得になるし、年間パスポート特典も付いてくるから最高ですね!

お土産ショップはある?

水族館グッズショップ「空海館」では、海の生き物をモチーフにしたグッズやマリホ水族館オリジナルグッズを販売しています。中四国地方のこだわりの逸品、特産品も多数取り揃えているので、マリホ水族館に行かなくても、マリーナホップを訪れた際にはぜひ行ってみてくださいね。

また、マリホ水族館にはオンラインショップもあります。こちらからオンラインショップに飛べるので、ぜひ見てみてください。

まとめ

今回は、マリホ水族館の閉館に関する情報や、マリホ水族館の魅力等をお伝えしました。

小規模水族館ではあるものの、こんなにも魅力で詰まった素晴らしい水族館であるがゆえ、なくなってしまうのはとても悲しいです。

閉館するまで(2023年5月時点から数えて)残り約1年半あるので、行ける方はぜひ行ってみてくださいね。

マリホ水族館に関する情報が分かり次第、追記したり記事にしますので、ぜひチェックしてみてください。

ブログ管理人

最後の最後までマリホ水族館を堪能しましょう!

]]>
https://yupiblog7.com/marinahop-aquarium-closed/feed/ 1
マツコの知らない世界で話題の中村元(水族館プロデューサー)とは? https://yupiblog7.com/who-is-hajime-nakamura/ https://yupiblog7.com/who-is-hajime-nakamura/#comments Fri, 12 May 2023 14:07:20 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1616

この記事は、こんな疑問を解決します。 2023年5月16日のマツコの知らない世界で取り上げられており、過去にも出演していた「中村元」さんをご存知でしょうか。 中村さんは、「水族館プロデューサー」という肩書きで活動しており […]]]>

マツコの知らない世界で取り上げられていた、水族館プロデューサーの「中村元」さんって何者なんだろう?

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • 【マツコの知らない世界で話題!】水族館プロデューサーの中村元とは?
  • 【マツコの知らない世界】「大人も楽しめる進化した水族館の世界」で取り上げられた水族館はどこ?
  • 【水族館プロデューサー】中村元さんのおすすめ水族館10選

2023年5月16日のマツコの知らない世界で取り上げられており、過去にも出演していた「中村元」さんをご存知でしょうか。

中村さんは、「水族館プロデューサー」という肩書きで活動しており、日本だけでなく海外の水族館にも影響を与えている人物です。

今回は、水族館プロデューサーである「中村元さん」について詳しく見ていきます。また、マツコの知らない世界で取り上げられた水族館や、中村元さんがおすすめする水族館等も紹介していきます。

ブログ管理人

水族館が好きな方もそうでない方も、きっと楽しんで見ていただけると思います!お時間があれば最後まで見ていってくださいね!

投資の達人になる投資講座

【マツコの知らない世界で話題!】水族館プロデューサーの中村元さんとは?

引用:PERSOL

すべての水族館を周り続ける「水族館プロデューサー」

中村元(はじめ)さんは、国内だけでなく世界中の水族館を訪問しながら、その展示や運営方法を研究・企画している「水族館プロデューサー」です。

彼の手がけた水族館は、その美しさや規模、展示方法などから、世界的に高い評価を受けています。

また、イベントやセミナーなどの開催を通じて、水族館の楽しさや魅力を伝える活動も行っており、水族館をより多くの人に楽しんでもらうために水族館業界の発展に尽力されています。

中村元さんは、その卓越したデザインセンスと技術力、そして環境に対する意識の高さから、世界中の水族館業界から高い評価を受けており、今後も水族館の発展に貢献することが期待されています。

上記のように数々の水族館のリニューアルを手がけるほか、水族館に関する著書も多数出版しています。

また、全国の観光地再生アドバイザーでもあり、日本バリアフリー観光推進機構および伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの理事長も務めています。

中村元さんの経歴は?どんな風に水族館プロデューサーという職業にたどり着いたの?

中村元さんのプロフィールを簡単に年表にまとめていきます。

中村元さんの経歴年表(簡易ver.)
  • 1956年 三重県にて生まれる
  • 1980年 成城大学経済学部経営学科 卒業
  • 1980年 株式会社 鳥羽水族館へ入社、飼育係(アシカトレーナー)として働き始める
  • 1985年 顧客起点での展示の重要性に気付き、自らで全国初となる広報担当および展示開発の部門
        「企画室」を起案し、企画室長に就任
  • 2002年 鳥羽水族館を副館長で辞職、日本初の水族館プロデューサーとして独立する
  • 2002年〜2005年 新江ノ島水族館監修/展示監督
  • 2009年〜2011年 サンシャイン水族館 リニューアル展示プロデュース
  • 2010年〜2012年 北の大地の水族館 プロデューサー
  • 2011年〜2013年 マリンワールド海の中道 リニューアル基本計画策定
  • 2014年〜2017年 サンシャイン水族館 第2期リニューアル展示プロデュース
  • 2015年〜2017年 マリホ水族館新設プロデューサー
  • 2019年〜2020年 サンシャイン水族館 新クラゲ展示「海月空感」 プロデュース

中村元さんは、大学ではマーケティング専攻、海洋生物のことは全く知らない上に、特に魚が好きでもなかったのだそう。本当はメディア関係で働きたかった彼ですが、発想を変えると「水族館そのものがメディア」と考えることができました。そして、「メディアで優秀な人は水族館に誰もいないからここなら戦える」と思ったのが、水族館業界に入ったきっかけだそうです。

しかし、就職した鳥羽水族館には、見てほしい珍しい生き物がたくさんいるのに「なかなか人が集まらない」という現場が続いていました。そこで、「水族館に人を呼ぶためにはどうしたらいいか」を考えた結果、たどり着いた答えが「メディアに出す」ということでした。中村さんは27歳で水族館業界で初めて広報担当部署を立ち上げ、テレビが飛びつきそうな動画を撮影して局に送り始めました。

この行動がきっかけとなり、地方水族館をマスメディアに最も取り上げられる水族館に導いて増客に成功させたり、ラッコブームを起こし集客200万人を達成させたりと、広報活動が波に乗り始めます。

そして、これらのようなプロモーション活動が軌道に乗ったことで「水族館プロデューサー」として独立した道を歩むことになったのです。

いかにして人気の水族館をプロデュースしてきたのか

水族館の従業員は基本的に魚が好きなので、「来場者も魚が好き」だと考えています。そのため、水族館は「魚を見せる」ことに重点を置きがちです。一方、中村さんの場合は魚にそれほど興味がなかったため、「お客目線」に近しい視点を持っていました。これが、魅力的な水族館を創るためのベースとなりました。

水族館を来場者を注意深く見てみると、入口付近の水槽を注意深く見ますが、時間の経過とともに飽きてきて、本当に見てほしい最後あたりの水槽は足早に通り過ぎてしまったそうです。また中村さんは、来場者は泳いでいる魚よりも「水槽の雰囲気」を見ていることを発見しました。彼らは、「行ってみたい」、「潜ってみたい」とイメージする“水中世界”を見ていたのです。

これらを意識して水槽をつくり込むことで、より多くの人に見てもらえるようになったそうです。また中村さんは、水槽だけでなく、建物の外観や内装、照明、音響などの要素にもこだわり、水族館全体の印象を創り出すことにも注力しています。さらに、水族館の施設運営にも精通しており、来場者の体験を最大限に楽しめるような環境づくりにも力を入れています。

中村元さんが手がけた水族館

水族館プロデューサーである中村元さんは、国内外を問わず活躍されています。ここでは、中村さんが手がけた水族館を名前と写真、簡単な特徴を紹介します。

新江ノ島水族館

藤沢の片瀬西浜海岸沿いにある「新江ノ島水族館(通称えのすい)」。

イルカショーや大水槽、クラゲの展示などが有名な大型の水族館です。

元々は「江の島水族館」という施設でしたが、2004年に「新江ノ島水族館」としてグランドオープンし、これまで多くの方が訪れています。

水族館のコンセプトは、“わくわくドキドキ冒険水族館”。

館内には約500種26,000匹の水棲生物が展示されていて、楽しみながら新しい発見に出会える場所となっています。

北の大地の水族館(山の水族館)

北海道北見市にある「北の大地の水族館(山の水族館)」。

淡水魚を集めた全国でも珍しい淡水系の水族館で、なかでも幻の魚と言われる日本最大の淡水魚イトウが群れをなして泳いでいる姿は圧巻です。

併設する温泉水族館では、世界の珍しい熱帯魚が観察でき、郷土館では留辺蘂町の歴史を学ぶことができます。

マリンワールド海の中道

福岡県東区西戸崎にある「マリンワールド海の中道」。

九州で最も大きな巨大総合水族館で、「対馬暖流」をテーマに熱帯から温帯、寒帯の海の仲間たちを展示しています(その数、実に350種3万点)。

コンセプトは「いつも新しい私になれる水族館」。

九州の海の生物をメインに、館内は10のセクションで展示を構成しています。気泡や海のうねりなど、今まで以上に海の中にいるような感覚を味わえます。

マリホ水族館

広島県広島市のベイエリアにある複合商業施設「広島マリーナホップ」の中にある「マリホ水族館」。

「躍動的で潤いのある水中世界と、そこに生きる命たちの鼓動を通じて、心に癒やしと安らぎを与え、地球の調和を共感する水族館」をテーマに、150種5000点の海の生き物たちが展示されています。

瀬戸内海の海や広島の渓流で暮らす生き物たちを見ることができます。

※このマリホ水族館、悲しいことに閉館することが決まっています。詳細は以下の記事をチェックしてみてください。

サンシャイン水族館

東京都豊島区池袋のサンシャインシティ ワールドインポートマートビルの屋上にある「サンシャイン水族館」。

空と光と水と緑に満ちた非日常空間=“天空のオアシス”を基本コンセプトに、透明で潤いのある水中空間が広がり、多種多様な生き物たちの愛らしさや美しさを感じられる、大人も楽しめる施設です。

屋内は、海の中の生き物をテーマにした1階の「大海の旅」エリアと河川や湖などの水辺に棲む生き物を中心とした2階の「水辺の旅」エリアに分かれており、屋外のマリンガーデン「天空の旅」ではペンギンやアシカなどの海獣を見ることができます。

中村元さんの公式SNSはある?

水族館プロデューサーの中村元さんは、TwitterとFaceBookのアカウントがあります(Instagramのアカウントはないようです)。フォローしたい方は下から飛んでみてください。

中村元さんのTwitterアカウント

中村元さんのFaceBookアカウント

【マツコの知らない世界】「大人も楽しめる進化した水族館の世界」で取り上げられた水族館はどこ?

引用:マツコの知らない世界(TBS)

ここでは、2023年5月16日に放送されたマツコの知らない世界「大人も楽しめる進化した水族館の世界」で登場した水族館・動物園を順不同紹介します。

サンシャイン水族館 新クラゲ展示「海月空感」

引用:株式会社 中村元事務所 公式サイト

一つ目は、先ほど「中村元さんが手がけた水族館」にて紹介したサンシャイン水族館(東京都)の「海月空感(くらげくうかん)」です。

中村さんがプロデュースした「海月空感」は以下の6つの水槽で構成されており、クラゲ本来の動きに加え、「音響設備」や「オリジナルアロマ」、水中のゆらめきを表現した「オリジナルの照明」など細部にまでこだわり、訪れた人が癒しを感じることができる空間となっています。

  • 横幅約14mで国内最大級の大迫力「クラゲパノラマ
  • 優雅に漂うシーネットルの仲間「クラゲスクリーン
  • 全方位型クラゲ空間「クラゲトンネル
  • 飛び出すクラゲ!?「クラゲルーペ
  • 雫の中のクラゲを見上げる「クラゲドロップ
  • 万華鏡のように広がる「夢幻海月(むげんくらげ)

動物園の驚き水槽「円山動物園」

引用:いこーよニュース

二つ目は、北海道札幌市にある「円山動物園(まるやまどうぶつえん)」です。

ここ円山動物園では、寒冷な北海道ならではの動物たちに出会うことができます。エゾヒグマやホッキョクグマ、エゾシカなど、可愛らしい北国の動物たちにはきっと心が癒されることでしょう。

この動物園で一番の人気は「ホッキョクグマ館」。写真のように、日本一の長さを誇る水中トンネルから、水へダイブするホッキョクグマや優雅に泳ぐホッキョクグマを近い距離からみることができます。

引用:たびらい

また、平成30年9月20日に完成した「ゾウ舎」では、水のステージと呼ばれる屋内プールで、目の前でゾウが泳いでいるところを見ることができます。

引用:円山動物園 公式サイト

凍る水槽「北の大地の水族館(山の水族館)」

引用:北の大地の水族館 公式サイト

続いて三つ目は、先ほども「中村元さんが手がけた水族館」にて紹介した「北の大地の水族館(山の水族館)」です。

ここは、淡水魚を集めた全国でも珍しい淡水系の水族館です。

ドーム状になった水槽で、頭上から大量に流れ落ちる滝を下から見上げる日本初の「滝つぼの水槽」や、日本最大である1m級の「イトウ」、冬には凍り付いた川面の下でたくましく生きる魚たちの様子が見られる、世界初の「凍る水槽」など、ここでしか見られないものがたくさんあるのが一番の特徴です。

柵なし展示「伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス」

引用:伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス 公式サイト

最後に紹介するのは、三重県伊勢市にある「伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス」です。

この水族館の一番の特徴は、なんと言っても魚・動物たちとの距離が近すぎることです。

ふれあい魚館では、「タツノオトシゴ」や「トビハゼ」、「チンアナゴ」などの他では体験できない魚と触れ合うことができます。

また、セイウチと写真撮影ができる「セイウチとハイ!ポーズ」やゴマアザラシに触れ合える「アザラシタッチ」、トドが目の前にやってきてパフォーマンスをしてくれる、日本でここだけのイベント「夫婦トドタイム」に、日本で5頭しか飼育されていないめちゃくちゃレアなカワウソと触れ合える「ツナメシカワウソと握手」など、動物たちと触れ合える貴重な体験が盛り沢山な水族館となっています。

ブログ管理人

機会があれば、ぜひ行ってみてくださいね!僕はいつか全部をまわりたいなと心から思っています!

【水族館プロデューサー】中村元さんのおすすめ水族館10選

引用:三菱地所設計 R&D vol.32

最後に、水族館プロデューサーの中村元さんがおすすめする水族館を、「ショーが楽しい水族館」、「水槽・展示が美しい水族館」の2種類に分けて5施設ずつ簡単に紹介していきます。

ブログ管理人

この記事内で紹介した水族館以外でピックアップしてるから、気になる方は詳しく調べてみてくださいね!

ショーが楽しい水族館5選
鴨川シーワールド(千葉県)

シャチのパフォーマンスと言えば、鴨川シーワールド。トレーナーを空中に放り投げるダイナミックさは動物の持つ力と、彼らの存在感をアピールしてくれます。ショーでは他にも、ベルーガの水中パフォーマンス、イルカショーの切れのよさ、アシカのコントネタと、いずれも日本で最高の完成度が期待できます。

マクセル アクアパーク品川(東京都)

円形コロシアム風の作りの、日本で他にない形のショースタジアムは1,350席の大きさです。ここで行われる「ドルフィンパフォーマンス」は音と光、ウォーターカーテンによる演出とイルカの融合が大迫力です!夜の回は神秘的でロマンチックな雰囲気に。

アドベンチャーワールド(和歌山県)

中村さんが「西日本随一のショー」と評価しているイルカショーは、イルカの数、大きさ、そして一斉にジャンプするその高さと、ハイレベルかつ大迫力で見ごたえ抜群です。またアシカのショーも人気で、演技上手なトレーナーがさまざまな工夫をして観客を楽しませてくれます。

横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)

2,000人収容のアクアスタジアムの巨大なプールを、これまた巨大なジンベエザメがゆったりと泳ぎます。ショーはこのプールで行われ、イルカやアシカのパフォーマンスだけでなく、ジンベエザメの横をイルカが高速で駆け抜ける、他では見られないシーンも楽しめます。シロイルカとトレーナーのシンクロナイズドスイミングも見る人に癒しを与えてくれます。

城崎マリンワールド(兵庫県)

「水族館の枠にはまらない」「水族館以上であること」を掲げ、さまざまな工夫・仕掛けが来場者を驚かせる水族館です。天然の入り江を利用して作られた「シーランドスタジアム」でのショーは、タンクからの放水でステージに洪水が起き、さらにタンクが爆発し熱気は客席にも届くほど。もはやアトラクションのようなノリを楽しめます。

水槽・展示が美しい水族館
名古屋港水族館(愛知県)

「北館」の巨大なパフォーマンスプールは、何とこのプール1つに「沖縄美ら海水族館」の全水量が収まるほどの大きさ。文句なしに世界最大級の規模を誇る水族館です。また、「水中観察室」ではパフォーマンスプールを側面から大パノラマで見ることが出来ます。「水中で出会うシャチやイルカにこれほど感動する水槽は他にない。飛び上がる姿よりも、着水し、白いしぶきをまといながら潜り込む姿こそ美しい」と中村さんは語ります。「南館」のマイワシトルネード、南極ペンギンも必見と、太鼓判を押しています。

沖縄美ら海水族館(沖縄県)

「今までダイバーにのみ許されていた世界が、だれの目にも体感できる」超巨大な海の宮殿「美ら海水族館」。7,500トンもの水量を誇る「黒潮の海」の水槽は、7メートルのジンベエザメが2頭泳いでもなお窮屈に感じない、まるで黒潮がここに流れ込んでいるように錯覚するほどの巨大さです。「サンゴの海」「危険ザメの海」といった、沖縄の海だけに絞った展示で、ここにこそ沖縄があるとのことです。

下関市立しものせき水族館 海響館(山口県)

海響館ほど地域特性をうまく表現している水族館はなかなかない、と中村さんも絶賛。水族館に入ってすぐに現れる大きな水槽は背後に関門海峡を望み、なんと海峡の渦を水槽内に再現しています。トンネル状に空いた空間から頭上を見上げると、時折波しぶきが砕け、白波にマイワシの群が大きく乱れ、キラキラと輝きます。さらにおすすめは、世界最大級のペンギン展示『ペンギン村』。足元まで透明アクリルで深さも感じられ、このペンギン展示の水中感は世界一と大絶賛です。

海遊館(大阪府)

建物の高さと水槽の並び方が海遊館の最大の特徴です。5,400トンの水槽は深さが9メートルもあり、この水槽を太平洋の大洋と見立ててその周りに13本の水槽が並びます。順路も独特で、まず8階まで上がり、そこから太平洋の水槽の周りをグルグルと降りることで、ジンベエザメやオニイトマキエイ(マンタ)、といった大型の生き物も、様々な角度から観ることができます。大人には夕方から夜にかけての照明がおすすめです。

大分マリーンパレス水族館 うみたまご(大分県)

日本では珍しい空間開放型の水族館で、建物のほぼ半分は屋根のない展示がなされる「うみたまご」。館内に進めば暗い空間に容量1,800トンという巨大な大回遊水槽が現れ、ホールを青く染めています。水槽に近づくと、ガラス面の前の床までもがアクリルガラス張りになっていて水底が見え、本当に海中に浮かんでいるような感覚になります。

まとめ

今回は、マツコの知らない世界で二度も特集された、水族館プロデューサーである「中村元」さんについて見ていきました。

水族館業界でこんなにも活躍されている中村さんが、水族館に勤務し始めた時は「魚に興味がなかった」とは驚きでした。魚について知らない・興味がない彼だったからこそ、一般客に近い視点で水族館と向き合うことができ、素晴らしい水族館をプロデュース出来たんですね。

そして、中村さんがプロデュースした水族館や中村さんおすすめの水族館は、死ぬまでに一度は足を運びたいと思わせるものばかりでした。

みなさんも、お機会があればぜひ足を運んでみてくださいね。

ブログ管理人

今後も、水族館等で面白い話題があれば記事にするので、楽しみにしていてくださいね!

]]>
https://yupiblog7.com/who-is-hajime-nakamura/feed/ 1
スポッチャにはジャージが定番!?【中高生の間で流行中】 https://yupiblog7.com/spotcha-jersey-trend/ https://yupiblog7.com/spotcha-jersey-trend/#respond Sat, 06 May 2023 14:48:51 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1570

この記事はこんな疑問を解決します。 2004年7月からスタートしたスポッチャ(ラウンドワンのレジャー施設)ですが、今でも様々な世代から人気ですよね。大人になった今でも、たまに友人と行くと全力ではしゃいでしまいます。 そん […]]]>

最近、スポッチャにはジャージで行くのが正装って聞いたけど、本当に流行ってるのかしら?どの世代に流行ってるんだろう?

この記事はこんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • 本当にスポッチャにジャージで行くのが流行中なの!?
  • SNSでのみんなの反応は?
  • スポッチャ×ジャージの映えポーズをご紹介!

2004年7月からスタートしたスポッチャ(ラウンドワンのレジャー施設)ですが、今でも様々な世代から人気ですよね。大人になった今でも、たまに友人と行くと全力ではしゃいでしまいます。

そんなスポッチャですが、令和である現在ではジャージで行くのが流行しているのをご存知でしょうか。

筆者はこれを耳にした時「ほんとかよ!」とツッコミそうになりましたが、実際のところはどうなのでしょう。

今回は、スポッチャにジャージで行くのが本当に流行っているのか、どの世代に流行っているのか、何で流行っているのか等にフォーカスしていきます。

ブログ管理人

皆んなで同じ格好をして遊びに行くのは、ディズニーとかでも流行っていますよね!スポッチャでジャージも、想像すると楽しそうですね!

投資の達人になる投資講座

本当にスポッチャにジャージで行くのが流行中なの!?

出典:@karin_8.22

早速、本題である「スポッチャにジャージで行くのが本当に流行してるのか」ということについて見ていきましょう。

スポッチャ×ジャージ、絶賛流行中です

結論からお伝えすると、「絶賛流行中」です。

2015年ぐらいからSNSにスポッチャ×ジャージが投稿され始め、ここ3〜4年あたりで急激に増加しています。

スポッチャ×ジャージはどの世代で流行しているの?

世代としては、主に中学生・高校生の間で流行中。

TikTok世代である中高生たちが、みんながジャージ姿で遊んでいる様子の投稿を目にして拡散していったという経緯があるようです。

なぜスポッチャにジャージで行くのが流行しているの?

スポッチャ×ジャージが急速に流行した3年前は、ちょうど新型コロナウイルスが日本でも猛威を振るい始めた年でした。

この時に中高生だった人たちは「体育祭」や「文化祭」、「修学旅行」等の学校行事が中止となり、思い出となるはずだった楽しいイベントがコロナ禍のせいで奪われていきます。

こういった経緯もあり、「失われた青春を取り戻したい」・「学校の皆との思い出を作りたい」という思いから、みんなで同じ格好(学校の体操服や同じジャージ)をしてスポッチャに遊びに行くようになりました。

また、シンプルに「可愛い」・「映える」という理由もあり、現在でも人気のスポッチャコーデとなっています。

スポッチャにジャージで行って何か特別なことをするの?

スポッチャは、名前の通り「スポーツ」がメインの施設なので、ジャージという動きやすい服装を活かして全力で遊ぶのはもちろんです。

それに加え、みんなでおかしなポーズやおそろいのポーズを取り、ダンスをしたりして思い出づくりの写真や動画を撮るということが流行っています。

ブログ管理人

コロナ禍で活動がかなり制限された中で、新しい楽しみ方・思い出の作り方を生み出す中高生たちの柔軟な発想力に脱帽です!!

SNSでのみんなの反応は?

最近はスポッチャ×ジャージの認知度が高くなってきていますが、皆さんはどんな反応を示しているのでしょうか。

今回はTwitterでの声を拾ってきました。早速見ていきましょう。

スポッチャにジャージは「アリ」と言う意見です。昭和平成世代から見てもアリだという意見が多い印象です。

この方はスポッチャに行ったことはない見たいですが、「動くなら動ける格好のジャージはマストでしょ!」という意見が的を得ている感じがしますよね。

やはり、「スポッチャ=ジャージを着ていく所」という公式が成り立ちつつあるみたいですね。みんなで着ていくジャージをみんなで選んだりしても楽しそうです。

やはり「ジャージでスポッチャに行く=THE 青春」と言う認識の方が多いようです。

しばらくTwitterを徘徊していましたが、多くの方が、スポッチャ×ジャージは「青春」「可愛い」「私もやってみたい」というようなポジティブな意見を言っている印象でした。

ブログ管理人

恥ずかしいという方もいらっしゃるかもしれませんが、思い切ってジャージで行ってみると全力で楽しめそうですね!

僕もジャージでスポッチャに行くという青春をしてみたかったです、、泣

スポッチャ×ジャージの映えポーズをご紹介!

出典:@kahoo32

ここからは、スポッチャ×ジャージの映えポーズをご紹介していきます。

ブログ管理人

これからジャージスポッチャをする方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!みんなで撮るだけで大盛り上がり間違いなしです!

みんなで広がってポーズ!

グラサン×マスク×裏ピース!

みんなでしゃがもう!

シャツインして足長効果!?学生の青春感溢れるショット!

ローラースケート×ジャージがイケてる!

ミニバスケットコート×ボール×ジャージでカラフル映え!

載せようと思えばいくらでも載せられちゃうほどのバリエーションでした。

十人十色で楽しそうなポーズたちは、見ていて全く飽きません。ジャージがこのポーズたちを引き立てているのも間違いなしですね。

ブログ管理人

みんな本当に楽しそう!コロナ禍できついこともたくさんあったと思いますが、こうやってもっともっと青春を楽しんでほしいですよね!

まとめ

今回は、「本当にスポッチャにジャージで行くのが流行っているのか」について見ていきました。

コロナ禍で活動が制限される中、全力で青春を謳歌しようと工夫する姿勢が伝わってきて、学生さんたちを応援したくなるような回でしたね。

筆者は成人男性ですが、中高生の気持ちに戻って皆でジャージを着て全力ではしゃぎに行きたくなりました。

今回のような流行トピックは、面白いものを見つけ次第どんどん記事にしますので、お時間があるときにまた覗きにきてくださいね。

]]>
https://yupiblog7.com/spotcha-jersey-trend/feed/ 0
【アニメ&漫画】ブルーロックのお風呂シーンは何話?無料で見れる? https://yupiblog7.com/bluelock-bathtime-scene/ https://yupiblog7.com/bluelock-bathtime-scene/#respond Sun, 30 Apr 2023 20:22:11 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1506

この記事は、こんな疑問を解決します。 「ブルーロック」は、『週刊少年マガジン』(講談社)にて2018年35号より連載中の人気サッカー漫画です。2022年10月よりアニメも放送されており、最近ではワールドカップで日本が活躍 […]]]>

ブルーロックのお風呂シーン、何かと話題になってたけど何話で見れるんだ?お金はかけたくないから、無料で見れる方法を知りたい!

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • アニメ「ブルーロック」のお風呂シーン、アニメ・漫画では何話で出る?
  • アニメ「ブルーロック」お風呂シーンの登場人物は?
  • アニメ「ブルーロック」のお風呂小ネタ・お風呂コラボについて
  • アニメ「ブルーロック」は無料で見れる?

「ブルーロック」は、『週刊少年マガジン』(講談社)にて2018年35号より連載中の人気サッカー漫画です。2022年10月よりアニメも放送されており、最近ではワールドカップで日本が活躍したことでこの作品も話題となりました。

そんな大人気漫画(アニメ)の「ブルーロック」は、日本をワールドカップ優勝へ導くストライカーを育成する養成施設『ブルーロック(青い監獄)』が舞台に話が繰り広げられます。そこに集まった高校生たちは寮生活をしており、食住を共にしながらトップストライカーを目指しているわけです。

寮生活をしているということは、「お風呂」もみんなで入っています。そして、アニメ「ブルーロック」ではこのお風呂シーンが描かれており、色々と話題になりました。

そんなお風呂シーンはアニメ・漫画では何話で見れるのか、そして無料で見ることは出来るのかということをお伝えしていきます。

ブログ管理人

筆者も最近「ブルーロック」にハマってます!斬新な設定で新しいスポーツ漫画という印象ですよね!

投資の達人になる投資講座

アニメ「ブルーロック」のお風呂シーン、アニメ・漫画では何話で出る?

アニメ「ブルーロック」にて、キャラクターたちがお風呂に入っているシーンが描かれたのは、第16話「三者融合(トライ・セッション)」です。原作では、コミックス7巻57話「邂逅」にて描かれており、基本的にはアニメと同じ内容となっています。

ちなみにブルーレイでこのお風呂シーンを描いた第16話が収録されるのは、2023年5月26日発売のアニメ『ブルーロック』Blu-ray vol.3です。

今回は緊迫したムードが流れる回となっていますが、このお風呂シーンではそれぞれのキャラクターの性格などが垣間見える、少しほっこりする場面でした。

このように、ファンの中では最高の回だったみたいですね。

ブログ管理人

普段は服を着ているシーンが多いのでわかりにくいですが、日々鍛錬しているのでみんな引き締まった良い身体をしてますよね!

アニメ「ブルーロック」お風呂シーンの登場人物は?

このお風呂シーンで登場するのは、

  • 潔世一(いさぎ よいち、主人公)
  • 凪誠士郎(なぎ せいしろう)
  • 馬狼照英(ばろう しょうえい)
  • 國神錬介(くにがみ れんすけ)
  • 千切豹馬(ちぎり ひょうま)
  • 御影玲王(みかげ れお)

この6人です。

泡を潔に飛ばして謝る國神、そして千切も含めた3人の気の置けないやりとりがあったり、浴槽にプカプカ浮いて泳いだり忍者の真似をしたりする凪や、マナーが悪いとそれを叱る馬狼など、各キャラクターの普段とは違った一面が見られる回でした。

アニメ「ブルーロック」のお風呂小ネタ・お風呂コラボについて

ここまでアニメ「ブルーロック」のお風呂シーンの詳細を追ってきて、話題になった理由がなんとなく掴めました。実は、「みんなの普段とは違う一面が見れる」、「肉体美が美しい」以外にも話題になったことがあったのです。

また、他企業とのお風呂コラボも行っており、ブルーロックのお風呂イメージがなお強くなっているようです。

少し詳しく見ていきましょう。

アニメ「ブルーロック」のお風呂小ネタ

Twitterでかなりバズっていたブルーロックの小ネタがこちらです。

主人公の潔 世一(いさぎ よいち)は、どうやら股間を先に洗ってから全身を洗うというお風呂の入り方だったようです。

このように、このお風呂シーンがこんなバズり方をしたせいでブルーロックに興味を持った人もいるようです。

ブログ管理人

こんな形でバズるなんて製作陣は誰も予想していなかったでしょうね、、笑

筆者も、このツイートが流れてきて電車の中で不覚にも笑ってしまいました。

アニメ「ブルーロック」のお風呂コラボについて

様々な形で話題となったアニメ「ブルーロック」ですが、今回取り上げている「お風呂」に関連する企業とのコラボもしているようです。

コラボしたのは、店舗数が日本一の「極楽湯」さん。

コラボ自体は2023年5月現在では終わっているようですが、このような有名な企業とのコラボを果たしているということは、今後も何かしらの形で他の企業ともコラボをしていくかもしれませんね。

ブログ管理人

「コラボした時」にしか見れないキャラのビジュアルを見るだけでもワクワクしますよね!

アニメ「ブルーロック」は無料で見れる?

アニメ「ブルーロック」を無料で見ることは出来るのでしょうか。また、ブルーロックを見ることができる動画配信サービスはどこなのでしょうか。

結論から言うと、無料で見ることが可能です。無料で見ることができる動画配信サービスは主に以下の通りです。

アニメ「ブルーロック」を無料で見られる主な動画配信サービス

中でもおすすめは U-NEXT

U-NEXTは配信しているアニメや映画・ドラマの種類がとても多く、その数なんと24万作品以上。途方もない数ですよね。

現在、U-NEXTでは31日間の無料トライアルを実施しているようです。他の動画配信サービスも同じですが、トライアル期間中に解約すれば、他の動画・映画などをどれだけ見てもお金は発生しません。

気になった方は、とりあえずU-NEXTで無料トライアルすれば間違いないです。キャンペーン中の今がチャンスですね。

\ 今がチャンス! /

まとめ

今回は、大人気アニメ「ブルーロック」のお風呂シーンを紹介しました。

“史上最もイカれたサッカー漫画”と称されるほど、過酷なサバイバルゲームを繰り広げている主人公たち。このようなストーリーが、今回の少しほっこりしたお風呂シーンをより際立たせたのでしょう。

ブルーロックでまた面白いエピソード等があれば当ブログで取り扱いたいと思います。

単行本は各地の書店やAmazonで手軽に手に入るので、興味を持った方はぜひ読んでみてくださいね。

]]>
https://yupiblog7.com/bluelock-bathtime-scene/feed/ 0
【終活とは?何歳から?何から始める?】終活の基礎知識まとめ! https://yupiblog7.com/endoflifeplanning-basicknowledge/ https://yupiblog7.com/endoflifeplanning-basicknowledge/#respond Thu, 29 Sep 2022 14:46:40 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1344

この記事は、こんな疑問を解決します。 「終活という言葉は知ってるけど、何歳から始めればいいんだろう?」、「終活を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない!」、「私の年齢では何から手をつければいいんだ?」 終活に対し […]]]>

「終活」って言葉は聞いたことあるけど、実際にはどんなことを何歳からすべきなんだろう?

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • 終活とは?どんな意味?どんなことをするの?
  • 終活はいつから、何歳から始めるべき?
  • 終活のやることリストと、その手順を紹介
  • 【年代別】行うべきこと・ポイント
  • これから終活を行う際に注意すること

「終活という言葉は知ってるけど、何歳から始めればいいんだろう?」、「終活を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない!」、「私の年齢では何から手をつければいいんだ?」

終活に対してこんな疑問を抱いたことはありませんか?過去の筆者もその1人でした。

これから終活について考える・終活を始めるにあたって、大まかなイメージをつかむことで「自分が何から始めれば良いか」を理解することができます。

そこで、本記事では「何歳から始めて何から始めるのか」などの、終活を理解するための基本的な知識をお伝えします。

ブログ管理人

終活をしたことがない方に向けてわかりやすく説明しているので、リラックスして読んでいってね!

投資の達人になる投資講座

終活とは?どんな意味?どんなことをするの?

それでは、具体的に「終活の意味」や「終活の内容」を見ていきましょう。

終活=「より良く生きる」ための前向きな整理

「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略称です。これからの人生計画・人生の総括を行い、自身の老後や人生の最期を迎えるにあたって様々な準備を行うことを意味します。

終活は「自分の死後のための準備」、「自分の死後、周りの人に迷惑をかけないように」と考えがちですが、「人生のエンディングについて考えることを通じて”自分”を見つめ、今をより良く生きるために自分の人生を整理する」という考え方が重要です。

死後のための準備と聞くと、なんだか少し恐ろしいような気持ちになってしまう方もいらっしゃるでしょう。

しかし、終活は決して後ろ向きなものではなく、むしろポジティブなものなのです。

終活ではどんなことをする?

具体的には、身の回りの整理、財産の相続を円滑に進めるための計画、葬儀やお墓の準備などが主に行われています。

誰にでもある心配事、例えば「お金」「介護」「相続」「保険」「お墓」「お葬式」のことなどを事前に考え準備して老後生活の不安を解消し、いきいきとしたセカンドステージを送ることこそが「終活」の真の目的です。

さらに具体的な「終活でのやることリスト」や「終活の手順」は後ほどしっかり説明していきます。

断捨離との違い

断捨離は、「断行・捨行・離行」というヨガの思想を表したもので、「日常生活で不要なものを思い切って捨てたり手放したりすること」です。

終活においても、不要な物を整理して手放すことが多いので「終活=断捨離」と思う人もいますが、終活は「これからの人生計画・人生の総括を行い、自身の老後や人生の最期を迎えるにあたって様々な準備を行うこと」を指すので根本的に意味が異なります。

終活では、断捨離よりも多くの物事について考え、自分の今後の人生をより良く過ごすために整理していかなければなりません。

終活はいつから、何歳から始めるべき?

この章では、「何歳から終活を始めればいい?」という疑問を解決していきます。

終活は65歳から始める人が多い

多くの人が65歳あたりから終活を始めるようです。65歳あたりは、ちょうど会社を退職し、子供が結婚や独立で手を離れ、自分の時間に余裕ができる頃です。生活の状況が大きく変わったことで、それまで仕事や子育てに費やしてきた時間をどう使うか、自分の人生を振り返る機会が増えるのがその理由の1つです。

また、年齢を重ねて自身の老後について具体的な不安が増す頃で、不安を解消するために終活を考える人が増えることも理由の1つに挙げられます。

「人生100年時代」と言われる今、65歳から100歳までは35年の月日があります。「65歳をもうすぐ迎える方」、「すでに迎えている方」は、気力・体力ともに十分で自分で自由に行動できる「65歳」という節目を、自分の人生を振り返り整理してみる良いタイミングと捉えて、終活を始めましょう。

終活はいつ始めても良い

老後や死後の取り決めなどを考える終活は、どうしても「年齢を重ねてから始めるもの」という先入観を持っている人もいるでしょう。確かに、年齢を重ねて将来に不安を感じたことをきっかけに終活を始める人も多いようですが、終活は早くから始めて大丈夫です。

最近では、40代~50代の若いうちから終活を始める方も増えてきており、自分に万が一のことが起こったときに備えて、元気なうちから準備しておくと安心です。

「65歳で始める方が多い」という話をしましたが、実際に終活を始めてみると、やらなければいけないことや、用意しなければならない書類・手続きも多く、できるだけ早めの行動を心がけることが “成功のカギ” となります。

したがって、より若い時に終活を行う方ほど、充実した人生を送ることが出来るのです。

【年代別】50代以下で終活を始めることのメリット

20代

20代は、まさにこれからの人生を創っていく世代なので、死を身近に感じられない人も多いことでしょう。

しかし数年先の未来を見据えた時、生命保険・年金・貯蓄の必要性や、いつ怪我や病気をするかわからないという心配もあります。このような少し先の未来に対する備えをリストアップし、それに対してどう動くべきかを考えてみましょう。

終活は「未来を生きるための活動」でもあり、20代のうちから「これからの人生」と向き合うことで、これからの人生をより良く生きるための道しるべとなります。

また、「やりたいこと」「行きたいところ」「会いたい人」などに思いをよせることで、これからの人生の目標も決めやすくなるのです。

30代

収入が安定してくる一方で、結婚・出産・住宅や車の購入などで出費が増えたり、様々なライフイベントが待ち構えているのが30代の特徴です。

これから築く家族の歴史を夫婦で作り上げる、とても大切なタイミングになるでしょう。

30代から終活を始めることで、教育・住宅・老後という人生の3大資金を計画的に準備することができます。

40代

40代は「人生の折り返しを迎える年代」でもあり、「仕事としても家庭としても大きな責任を背負う年代」です。この時期をどう過ごすかによって、人生の後半が決まるといっても過言ではありません。

また、両親が老いてきて介護が必要になったり亡くなったりする場面と遭遇する機会が増えてきます。その現場を見ていく中で自分自身に置き換え、終活について考えるタイミングも多くなるでしょう。

これまでの人生を振り返るとともに、必要なもの・不必要なものなどの整理など、今できる身の回りの整理を少しずつ始めましょう。そうすることによって、老後に向けたプランを立てやすくなり、準備を進めやすくなります。

50代

50代は、子どもが独立したり、親の介護が始まったり、上司が定年退職したりと、徐々に周りの環境が変化していく年代です。

セカンドステージまでにまだ時間的な余裕があるため、体力や気力・判断力を十分に備えた状態で、より具体的に、ゆとりを持ってセカンドライフのプランが立てられます。

また、50代で両親が亡くなるケースも多いのが現状です。両親の終活や継承などの問題と向き合った際に、自身の場合と置き換えて考えてみるのも有効です。

終活を始めるタイミングの一例を紹介

ここまでで、「終活の意味」「終活は何歳からでも始められる」「年代別の終活を始めるメリット」を学んできました。

では、実際はどのタイミングで終活を始めれば良いのでしょうか。ここでは、一般的に「終活について考え始める」「終活を始める人が多いタイミング」の一例を紹介します。

ブログ管理人

終活を始めるきっかけの参考にしてみてね!

自分や家族の将来が心配になった時

自身や家族が大きな怪我を負ったり病気になると、健康面や今後の生活など、将来に不安を覚えるのが普通です。老後生活に対する不安を解消したいという気持ちも、終活を始めるきっかけになります。終活を始めることで、自身や家族が健康であることが当たり前という考えが抜け、健康に対する意識が高くなるでしょう。

医療や介護についても現実的な問題、自分ごととして捉えるようになります。今後、自分に介護が必要になった時にどうして欲しいのか、家族に迷惑をかけない方法はないかなど、具体的に考えられるようになります。

結婚・出産などで新しい家族が増えた時

特に年齢が若い時は、独身であったり夫婦だけであったりすると、終活について考えるきっかけはあまり無いかもしれません。しかし、結婚や出産などで家族が増えたりすると、もし自分に何かあったときのことを考えるタイミングが出来ます。

自身が亡くなるまでの期間、誰に何をお願いしていくのか、負担をかけない方法があるかなど、終活によって考えることが可能です。さらに、家族が増えると遺産分割について決めていく必要も出てくるので、このタイミングで終活全体について考え始める人が多いようです。

親が終活を始めた、介護を受け始めた時

自分の親が終活を開始すると、自分自身に置き換えて現実的なものとして考えやすくなります。親が終活で考えているテーマを、自身ならどうするか一緒に答えを考えられるため、終活を始める良いきっかけとなります。

また、親が介護を受け始めると、「親が希望通りに満足のいく介護を受けられているのか」などを考えることが多くなります。そこで、自身が同じ立場になった時に周囲に伝えておくべきことや、周囲が知っていると役立つことがわかり、有効的に終活を進められます。

定年退職を迎えた時

定年退職を迎えた時は、まだ気力も体力も十分にある状態です。定年退職後は自由時間が増え、自身の人生や老後について必然的に考えていくことでしょう。そこで、セカンドキャリア形成のためにこれから先のことを考え、生前整理や自身の老後や介護・財産の把握や整理・遺産分割などを具体的に決めておくいいきっかけになります。

また、自分が希望する最期の迎え方などを考えておけば、その時までの人生設計もポジティブに描いていけるでしょう。

身近な人が亡くなった時

家族や友人などの身近な人が亡くなると、自身に置き換えて最期のことを考えるきっかけになります。自身のことだけでなく、遺された家族のことも思い、「死後にどうしてもらいたいか」を具体的に考える必要性を感じてくるでしょう。

いつかは訪れる自身の死や死後に備えて、「それまでをどう生きていきたいのか」「遺された家族に出来るだけ負担をかけない方法はないか」、そして「葬儀やお墓についての希望」などを終活で明らかにし、整理しておくことを考えましょう。

具体的な終活でやることチェックリスト

この章では、終活で具体的にやることを紹介します。終活のメリット、必要性などはある程度理解できたと思いますので、ここでは「実際にどんなことをしていけば良いのか」を学んでいきましょう。

終活は5つのパートに分かれる

「終活」と一言に言っても、やることは意外とたくさんあります。ここでは、5つのパートに分けて終活を整理し、頭の中も整理していきましょう。5つのパートは以下の通りです。

  • 自分史
  • 介護・看病
  • 葬儀・お墓
  • 財産
  • ペット

それでは、一つずつのイメージをつかみ、実際に行なっていくことを見ていきましょう。

各パートごとの特徴・やることチェックリスト

自分史

「自分が今までどんな生き方をしてきたのか」、そして「これからどんな生き方をしたいのか」等ををまとめていきます。履歴書のようにまとめていく、思い出やエピソードを綴る、好きな食べ物や趣味をまとめる、年表スタイルで書き起こしていく、などいろいろなまとめ方があります。

自分を語るのは恥ずかしいかもしれませんが、文字などの「もの」として残しておくことで後世にも自分が生きた証を残すことが出来ますし、目標を掲げながら生きていくこの先の人生もきっと素晴らしいものになるでしょう。お年を召した方ほど、生まれた時から今までの人生を文章にしようとすると途中で息切れしてしまうので、一番心に残っている時代から書き始めましょう。

まとめ方のおすすめは「エンディングノート」。自分史だけではなく、これから説明する内容についてもエンディングノートにまとめられるので、この機会にぜひ1冊持っておきましょう。

自分史 やることチェックリスト
  • 「自分が今までどんな生き方をしたいのか」、「これからどんな生き方をしたいのか」をエンディングノートなどにまとめ、家族や大事な人に共有する

介護・看病

認知症や重度の脳の障害により、意思の疎通が図れなくなるかもしれません。その時、「介護・看病」の意思決定は家族に委ねられます。これは非常に重いテーマですが、「どなたにも起こりうること」と認識し、準備をしておきましょう。

「誰に介護してほしいか」「どんな施設が希望か」といったことから、「胃ろう」「延命治療」「臓器提供」「献体」などの終末期医療に関わることも考えて、しっかりとまとめておきましょう。

エンディングノートなどに記入したことと、実際そうなった場合とでは状況は変わるかもしれません。また、ご自身の気持ちも今後変わるかもしれません。ですから、「これはあくまで私の希望」と割り切って、今の自分の気持ちを素直にまとめましょう。気持ちがまとまったら、介護や看病をお願いするご家族の思いも聞いて、お互いが納得のいく介護や看病ができるようにすることが大切です。

介護・看病 やることチェックリスト
  • 「誰に」「どこで」介護してもらいたいか(寝たきりや認知症になった場合も考える)を決めておく
  • 介護と医療に必要な「費用」や「制度」(費用が不足した場合「誰に」「どれくらい」負担してもらえるか)を把握する
  • 「医療保険」や「生命保険」に過不足なく加入しているかチェックする
  • あなたが突然倒れた場合、スムーズに医療機関へ搬送される準備が整っているか(孤独死を回避するための方策を講じているか)確認する。
  • 信頼できる「かかりつけの医師や病院」を見つけ、その連絡先を家族に伝える
  • 「余命宣告」や「臓器提供」、「延命治療」を希望するかどうか決める
  • 臨終を「誰に」「どこで」看取ってほしいかを決める

葬儀・お墓

人生最期のセレモニーである「お葬式」。「お葬式」は「結婚式」と違って、短い時間で多くのことを決めなければなりません。ましてや、闘病中の家族を抱えながら葬儀のことを考えるのは、精神的にも体力的にもとても辛いことです。葬儀を取りしきる喪主の経験者が二度目の葬儀に臨む場合はごくわずかで、ほとんどの方は『初めて訪れた街を地図もなく歩くような』気持ちで葬儀に臨みます。「病院で亡くなってから葬儀の打ち合わせに至るまで」を確認しておくだけでも、不安は随分と解消され落ち着いて対処できます。

「今はまだ若く、葬儀のことなんて…」と思っていても、自分の最期のセレモニーをどういう形で見送ってほしいのか、要望を残しておくのはとても大切なことです。「いずれそのうちに」と後回しにせず、元気な時に葬儀についての自分の希望を整理しておきましょう。エンディングノートには、どんな人にお葬式にきてもらいたいか、をまとめる「連絡先リスト」のページがあります。このページを書き込むうちに、旧友のことを思い出し、親交が再開したという方もいらっしゃいます。まさに、「前向きな終活」です。お世話になった方々にどんなふうにお別れをしたいか、を軸に考えるといろいろな想いやイメージが湧いてくることでしょう。

最近は家族だけで静かに見送る「家族葬」というスタイルが主流になっていますが、家族葬は「参列者が親族のみで御香典が少なくなる分、自らの持ち出しが増えて結果として支払った費用は普通のお葬式と変わらなかった」というケースも少なくありませんので、注意が必要です。この辺りも、家族や専門家などに相談することで、自分に合った葬儀のスタイルをしっかりと決めることが出来るでしょう。

葬儀の次は「お墓」です。人は亡くなったらお墓に入り、いずれ土に還ります。中国に、「生前にお墓を用意するのは縁起が良い」という意味の「寿陵(じゅりょう)」という言葉があります。その言葉の通り、「終の棲家」をどんな風にしたいか、家族で話しながらお墓を作り上げる作業は、亡くなった後も家族の心の支えとなるはずです。ご逝去後は、お葬式や遺品整理、相続の手続きなど様々なことを行わねばならず、時間的にも体力的にも金銭的にもきつくなります。お墓は、こころの財産なので、「前向きな終活」として元気なうちに家族みんなが納得のいく場所に、想いのこもったお墓を建てておくことをお薦めします。

葬儀・お墓 やることチェックリスト

【葬儀】

  • どのような葬儀を希望するか(一般葬・家族葬・直葬・生前葬など)を決める
  • 「葬儀に誰を呼びたいか」を決め、その連絡先を(メモするなどして)家族に伝える
  • 「葬儀の規模、予算はどの程度か」を確認し、必要なお金をどのように用意するかを決める
  • 宗派やお寺(僧侶)、葬儀社、戒名の希望などを家族に伝える
  • 「喪主は誰に依頼するか」を決め、当人にその旨を伝える
  • 遺影を用意する(一緒に火葬、埋葬してほしいもの[副葬品]も決める)

【お墓】

  • どのように供養されたいか(先祖代々の墓・散骨・手元供養・納骨堂など)を決める
  • お墓は誰に承継してほしいか(誰に維持・管理を任せるか)を決める
  • お墓参りや法要はどのくらい希望するかを決める
  • 維持費や購入費などの費用負担について(予算をあらかじめ用意できているかも合わせて)、家族と話し合う
  • 誰(先祖・家族・配偶者・一人)と一緒のお墓に入りたいかを決める
  • 「どの業者からお墓を購入するか」または「どの業者に管理を任せるか」を決める

財産

エンディングノートには、不動産、預貯金、有価証券、生命保険、宝飾品など財産について記入するページが設けられています。その内容に従って整理していけば、ご自分が今持っているものが目に見える形でクリアにすることができ、生命保険の再検討や形見分けの希望など次のステップも見えてきます。

インターネットの普及と共に新たに問題点として浮かび上がっているのが、携帯電話や会員サービスのID、パスワードです。個人情報の観点から難しい部分もありますが、「残された家族が困るかもしれない」と思われるものに関しては、ID・パスワードがわかるようどこかに記録を残しておき、保管場所を家族にも伝えておきましょう。近年では、これらのデジタルデータを整理することを「デジタル終活」と呼べれています。デジタル終活について、今後記事で特集するので、詳細を知りたい方はそちらをご覧ください。

自分の財産についてある程度の整理がついたら、形見分けや相続についても考えやすくなります。故人の愛用品は、残された遺族にとっても大切な形見ですし、亡くなった人を偲ぶ思い出の品となります。自分の思い出の品を譲りたい相手の希望があれば、誰に持っていてほしいのか、誰に思い出として大切に扱ってほしいのか、ということをきちんと考え、エンディングノートに希望を書いておきましょう。

ここで気をつけなければならない点は、「エンディングノートには法的拘束力がない」ということです。エンディングノートに希望が書かれていても、遺族の誰かがそれを認めなければ無意味となってしまいます。もし、確実に法的に認められた文書を残したい場合は、遺言書の作成をお勧めします。遺言書があれば、その内容が最優先で、その後に法定相続が続きます。ただし、遺言書には書き方に細かなルールがあり、少しでもルールから外れると無効となってしまいます。法的に有効な遺言証書を残すためには、「公証役場」「司法書士」「弁護士」などの専門家に相談されることをお勧めします。遺言は大切な財産に関わることですし、重要な法律行為です。自分だけの知識で判断して、不適切な処理になってしまったら大変です。相続が「争続」とならないためにも、慎重に考える必要があるのです。

財産 やることチェックリスト
  • 不用品の処分は進める(不要なものはできるだけ捨てたり、買取してもらう)
  • 写真やコレクションなど、死後は誰に譲りたいか(またはどのように処分してほしいか。家族に代々受け継いでもらいたいものはないか)をを決める
  • 遺品は「誰に」「何を」譲りたいか具体的に決め、当人にそのことを伝える
  • パソコンの中身や日記など「誰にも見られたくないもの」はないかを把握する(デジタル終活)
  • 「老後の生活に必要な資金はどの程度か」を把握し、「そのお金を用意できているか(または用意できる見込みはあるか。どうやって確保するのか)」を確認・検討する
  • 「終の棲家」に自宅を選ぶか、施設を選ぶか(それぞれのメリット、デメリット、費用などを書き出し)を検討する
  • 自分の死後、不動産を「誰に」残すのかを検討する
  • 税制上の優遇措置や補助金の制度などを把握する
  • 「誰に」「いくら」残すのかを決める
  • 必要な書類(遺言書など)を準備し、その保管場所を家族に伝える(各種カードや銀行口座、有価証券の有無も含めて伝える)
  • 家族に負の遺産(ローンや借金)が残る恐れはないか(相続の放棄など、残った場合の方策を講じているか)を確認する

ペット

ペットは大切な家族の一員。もし飼い主が入院することになったら、誰に面倒をみてもらいますか?ペットの生活習慣や癖、好きな食べ物などの簡単な項目をまとめておくだけでも、ペットを預かる側にはとても助かりますし、何よりペット自身が慣れない環境のなかでも穏やかに暮らせることでしょう。

病気やケガはいつ起こるか予想できません。ペットを飼っている方は、自分のことだけでなく、愛するペットのためのページをエンディングノートに追加しておきましょう。

財産 やることチェックリスト
  • 飼っているペットの「生活習慣や癖、好きな食べ物」などの特徴をまとめ、家族や信頼のおける人と共有する
  • 自分の死後、ペットを誰に託したいかを決める

エンディングノートについて

「各パートごとの特徴・やることチェックリスト」で出てきた「エンディングノート」とは、一体どんなものなんでしょうか。別の記事にて、エンディングノートについて詳細に記しますので、ここでは簡単に説明します。

エンディングノートとは、「自分が亡くなったとき、あるいは病気やケガ、認知症で判断能力が衰えてしまったときに備えて、必要な情報や希望を書いておくノート」です。遺言書のような法的効力はありませんが、終活の様々な場面で役に立ちますし、自分らしく生きるための指針になるのです。

先ほど学んできた「自分史、介護・看病、葬儀・お墓、財産、ペット」のチェック項目について、まとめられる部分からエンディングノートにまとめていきましょう。

【年代別】終活の進め方・ポイント

ここまでで、具体的に終活で行うべきことを学びました。この章では、「実際、自分の年齢だったらどこから手をつければ良いんだろう?」という疑問を解決していきます。

ブログ管理人

各年代での詳しい終活の考え方・手順は別の記事にて解説するから、ここでは簡単にイメージを掴んでいこう!

20代

学生から社会人への転換期である20代は「人生のスタートライン」。これから先の長い人生や、人生の終わりと向き合う意識を持てない人も多いでしょう。しかし、将来を左右する大事な時期であり、経済的にも自立する世代です。人生設計を考えていくうえで、「どんな人生を送りたいか」を考えるだけでなく、貯蓄や生命保険・年金などの必要性を感じていかなければなりません。

まずは少し先の未来に目標を定め、そこに向かって進むべき方法を考えていくと取り組みやすいでしょう。ここで登場するのが「エンディングノート」。20代で「エンディングノート」を書くことで、やるべきことが具体化できますし、これからの人生を見つめるきっかけになるでしょう。

「人生の目標」や「どんな生き方をしたいか」、また「資産をどのように増やしていく、管理していきたいか」等をエンディングノートに書き記し、自己投資ノートとして活用しましょう。

とは言え、出来ること全てをいきなりしようとすると、めんどくさくなって途中で投げ出したくなります。まだまだ若い世代なので、急いで終活全部を行う必要は全くありません。

エンディングノートに関しては「書きたい部分だけを書く」を徹底し、今は「やらないといけないこと・やらなくていいこと」や「必要なもの・不必要なもの」をはっきりと分ける「断捨離」を行うことをおすすめします。必要な作業を最小限に抑えることで終活で疲れる可能性はグッと減りますし、「やらなくていいこと」を考えることで、今後自分に「本当に必要な終活」を効率良く把握できるでしょう。

20代の終活の手順(例)を簡単にまとめておきます。

20代 終活の手順(例)
STEP
「これからの人生の目標」や「どんな生き方をしたいか」、「資産をどのように増やしていく、管理していきたいか」等を考える
STEP
(STEP1)で考えたことを、自分なりにエンディングノートにまとめてみる

完璧にまとめようと思うと疲れてしまうので、自分が書ける範囲だけを書きましょう。

STEP
断捨離(必要なもの・不必要なものを分ける)を始める

断捨離の対象として

  • 必要性の薄い「モノ」や「サービス」
  • ストレスの原因となるような「人間関係」
  • 「みんな持っているから」「みんな買っているから」自分も欲しいという「執着心」

など、様々なものがあります。不必要と判断したものは、思い切って手放しましょう。

30代

30代といえば、結婚をして家庭をもったり子供ができたりと、ライフイベントが発生するケースが多くなります。転職する人も増え、人生における転換期を迎える人も多いことでしょう。

したがって、20代の時よりもライフプランをより具体的に考える必要がありますし、人生の3大資金「教育・住宅・老後」のための準備も必要になってきます。人生を振り返り、5年後や10年後の貯蓄額の目標を定めると、プランが立てやすくなります。これからの家族の歴史を築くために、キャリア計画をしっかり立てましょう。

これらの内容を、20代の時と同様にエンディングノートにまとめ、キャリア計画ノートを作っていくイメージで進めていきましょう。30代の終活の内容は20代に近いですが、やるべき内容を20代の時よりも更に深く行っていくイメージで終活を進めていきましょう。

30代の終活の手順(例)を簡単にまとめておきます。

30代 終活の手順(例)
STEP
ライフプランの作成・資産設計をする

20代の時よりも、具体的に考えていきましょう。結婚をしていれば、そのライフプランは配偶者や子供にも関係があるものです。必要に応じて配偶者と一緒に話し合うことも欠かさず行っていきましょう。

STEP
エンディングノートを作成する

20代の時よりも書ける内容が増えているはずです。20代の時よりも様々なサービスなどに契約しているはずですので、各種サービスのパスワードをまとめたりも欠かさず行いましょう。

STEP
断捨離をする

結婚・出産などをしていくと、気付かないうちに「もの」が増えていることが自然です。これからもどんどん増えていくことを想定し、今のうちに不必要なものを処分して少しでも身軽になっておきましょう。

STEP
親の終活を一緒に考える

30代になると、親が定年を迎え終活を本格的に行っていることでしょう。このタイミングであなたも一緒に終活を考えることで自身の終活の参考になりますし、いざという時にスムーズに事を運べるはずです。

40代

40代といえば、仕事でも家庭でも大きな責任を背負う世代であり、人生のターニングポイントでもあります。これまでの人生で経験した「結婚や離婚、両親の介護」などの様々な節目を経験して、色々なことを考えるでしょう。その過程で、自分の価値観や優先すべき大切なものが確立されます。「自分が歩んできた道は計画通りだったのか」、「これから先このまま進んでいいのか」を再検討し、人生の軌道修正を行っていきましょう。

また、40代はまだまだ若い働き盛りの世代ですが、だんだん体調を崩したり病気をしやすくなる身体に近づいています。背負っているものも20代・30代の時よりも比較的多いはずなので、万が一に備えて「病気や死亡した時に、どんな対応をして欲しいのか」等をまとめ、エンディングノートに記しておきましょう。

断捨離についても、まだまだ体が元気な40代のうちに本格的に考え始めることをおすすめします。

それでは、40代の終活の手順(例)を簡単にまとめておきます。

40代 終活の手順(例)
STEP
ライフプランの再検討・軌道修正をする

これまで歩んできた道がどうだったのかを振り返りながら、今後の人生についてもう一度考え直し、ライフプランをもう一度作る気持ちで行動していきましょう。

STEP
自分が病気や死亡した時を想定し、誰にどんな対応をして欲しいかを決めておく

「家計をどのようにまかなっていくか」、「葬儀はどんな風に進めていくか」など、実際に検討すべきことはかなりたくさんあります。万が一に備えて、出来るだけ詳細に決めておきましょう。

STEP
エンディングノートを作成する

(STEP1・STEP2)で決めたことをエンディングノートに追加していきましょう。

STEP
断捨離をする

心身共に健康である今のうちに、断捨離を本格的にスタートさせておきましょう。

STEP
親の終活を一緒に実行する

両親が定年を迎え、実際に終活を行っていることでしょう。このタイミングで自身も手伝うことによって自分の老後がより鮮明にイメージ出来ますし、終活のコツもつかんできます。

50代

50代といえば、上司が退職し始め、ご自分の定年を考え始める世代です。人生のセカンドライフに向けた準備期間なので、老後資金の管理や定年後の生活に備えましょう。終活を早く始めれば始めるほど金銭的なメリットがたくさんあるので、この機会に終活を始めることをおすすめします。

また50代では、親が70〜80代を迎え、亡くなる方が多いのも事実です。身近な方の死を経験することで、自分の最後に関しても自然と考えを巡らせるかと思います。「老後は具体的にどんなことをしていきたいのか」、「自分の最後をどんな風に迎えたいか」等の考えをまとめ、エンディングノートに追加して記入していきましょう。

20代〜40代の時と同様、「エンディングノート作り」と「断捨離」は行っていきましょう。特に、断捨離はまだ元気である50代のうちに本腰を入れて行っていく事をおすすめします。

50代の終活の手順(例)を簡単にまとめておきます。

50代 終活の手順(例)
STEP
老後資金・定年後の生活について具体的な計画を立てる

以下のような事を行うことで、金銭的な恩恵を受けることができます。

  • 不要な保険を解約する
  • 貯蓄を堅実な投資に回す
  • 資産を(価値のあるうちに)処分する
  • 専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に家計を見直してもらう
  • 節税の制度を活用する
  • 葬儀やお墓の「節約」について学ぶ
  • 医療や介護の補助制度を活用する
  • 老後を意識した金銭感覚を身につける

老後の資金力は、様々な面でプラスに働くので、50代のうちから老後の生活について具体的に計画を立てていきましょう。

STEP
「老後にどんな事をして生きていきたいか」、「自分の最後をどんな風に迎えたいか」を本格的に考える

「どのような葬儀を行いたいか」などの手続き関係を決めるのは当たり前として、それ以上に「最後まで充実した人生を送るためには」ということを第一に考え、行動していきましょう。

STEP
エンディングノートを作成する

(STEP1・STEP2)で決めたことをエンディングノートに追加し、昔書いたことと異なる場合は更新をしましょう。

STEP
断捨離をする

心身共に健康である今のうちに、断捨離を本格的にスタートさせておきましょう。

60代・70代以上

60代で定年退職を迎えると、生活はガラリと変わります。収入と支出のバランスを考え、無理のない生活プランを立てることが大切です。

また、60代・70代は平均寿命と比較すると若い年代ではありますが、自身の死が訪れる可能性もだんだん高まってきます。これまで「葬儀・お墓」や「自身の介護・看病」、「財産」等についてざっくりとしか決めていない方は、詳細まで検討し、家族や大切な方へ共有しておきましょう。「葬儀・お墓」や「自身の介護・看病」、「財産」についてやるべきことを忘れた方は、【各パートごとの特徴・やることチェックリスト】で復習しましょう。これらのことをしっかりと決めた上で、新しい趣味に挑戦したり、夫婦で旅行計画を立てて、第2の人生を思い切り楽しみましょう。

そして、自分がこれまで生きた証を家族や後世に残すためにも、エンディングノートの完成を目指していきましょう。

60代・70代以上 終活の手順(例)
STEP
これまでの生活プランを調整しながら、100歳まで悔いなく生きるプランを立てる

人生100年時代を最後まで悔いなく生きられるよう、綿密な資産・収入管理を行っていきましょう。

STEP
「葬儀・お墓」や「介護・看病」、「財産」などの終活でやるべきことを詳細まで検討し、家族や大切な方と共有する

介護や葬儀や遺産相続をするのは、本人ではなく家族や親族です。気持ちよく最期を迎えるためにも、家族や親族に迷惑をかけないためにも、このステップは出来るだけ丁寧に進めていきましょう。

STEP
エンディングノートを完成させる

人生も最終章に入ったところです。これまでの人生の総まとめをし、エンディングノートに生きた証を力強く残しましょう。

STEP
断捨離をする

あまり身体が動かないという方もいらっしゃるかと思います。出来るところだけをあなた自身が行い、困ったときは家族や親族、または業者などの専門家にお任せしてしまいましょう。

これから終活を行う際に注意すること

終活は数多くのメリットがある一方で、気をつけないとデメリットになってしまうことも多々あります。せっかく前向きに動き出したのに、損をしてしまっては元も子もないですよね。

この章では、これから終活を行う際に注意することを紹介していきます。

ブログ管理人

ここまで文章がとても長くて疲れたと思うけど、この章だけは集中して見ておこう!

葬儀形式や供養方法は自分1人だけで決めない

葬儀形式や供養方法は、家族や親戚にも影響が出る問題です。特に供養方法については、終活を行っている本人にとっては良いものであっても、家族や親戚が納得しないケースも考えられます。

必ず周囲と相談し、お互いに納得できるまで話し合って決めましょう。

エンディングノートを遺言書代わりにしない

エンディングノートは、個人の意思を伝えるために書かれるものですが、法的拘束力はありません。つまり、エンディングノートに遺言を書き残しても、法的には認められないのです。

どうしても守って欲しい遺言がある場合は、必ず遺言書を作成するようにしましょう。

パスワードの保管に気を付ける

何かしらの契約に際し必要になるパスワードは、万が一他人に知られると悪用される可能性があります。

特に、キャッシュカードやクレジットカードといった金銭に関わるパスワードは、生きている間は誰にも知られないように保管してください。

パスワードなどは、直接教えるのではなく、保管場所などをエンディングノートに記しておくようにしましょう。

出来るだけ早い時期から、出来ることを進める

終活は、時間と根気の要る活動です。年齢を重ねてから始めてしまうと、思うように進められなかったり、途中で放棄せざるを得なくなったりすることもあります。

本記事では20代〜70代の終活を紹介しましたが、出来るだけ体が自由に動かせるうちに少しずつ進めて、悔いなく終わらせましょう。

困ったら専門家に相談する

終活を進めていくと、自分では進めにくい問題が出てくることがあります。特に、財産整理や遺産相続、遺言書の作成などは法律が関わることも多く、法律に詳しくないと難しいケースもあります。

終活で困ったことがある場合は、無理をせず専門家に相談するようにしましょう。

まとめ

今回は「終活とは?」「終活は何歳から始める?」「終活は実際には何をする?」という疑問について解説しました。

終活は大変な作業ですが、人生をよりよく生きるためには必須となるでしょう。

当ブログでは、これから終活関連の記事をたくさんアップしていく予定です。これからも当ブログを利用していただき、楽しみながら終活を進めていただけたら幸いです。

]]>
https://yupiblog7.com/endoflifeplanning-basicknowledge/feed/ 0
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員はバイトじゃないらしい? https://yupiblog7.com/ubereats-parttime-job/ https://yupiblog7.com/ubereats-parttime-job/#respond Sun, 11 Oct 2020 06:20:38 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1221

この記事は、こんな疑問を解決します。 最近では都心以外の地方にも進出してきたUber Eats。 誰しも一度は頼んだことがあるんじゃないかってくらい有名で、とてもよく出来たシステムですよね。 そんなUber Eatsは大 […]]]>

Uber Eats(ウーバーイーツ)のバイトをしたいんだけど、実はバイトじゃないってホント?Uber Eats(ウーバーイーツ)のバイトについて詳しく知りたい!

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員ってバイトじゃないの?
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員。普通のバイトとは何が違うの?
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員のあれこれ
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の始め方【当ブログ限定豪華特典あり】

最近では都心以外の地方にも進出してきたUber Eats。

誰しも一度は頼んだことがあるんじゃないかってくらい有名で、とてもよく出来たシステムですよね。

そんなUber Eatsは大学生や社会人にも人気の職業(Uber配達員)なのですが、実はアルバイトではないって知ってましたか?

今回は、現在大学生をしながらUber Eats配達員をしている僕がUber Eats(ウーバーイーツ)配達員の気になるアレコレについてわかりやすく解説していきます。

また、Uber Eatsで料理を注文される際に下記の割引コードを入力していただけると、¥1,500以上の注文が¥1,200割引になります。非常にお得ですので、良かったらお使いください。

割引コード   →→→   eats-1g6wig

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の始め方のところで当ブログ限定豪華特典について書いています!Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員を始めるつもりの方は絶対にチェックですよ!

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員ってバイトじゃないの?

結論から言うと、Uber Eats配達員はバイトじゃないんです。

「じゃあ、全員社員なの?」と思うかもしれませんが、社員でもありません。

ここでは「Uber Eatsって何?」、「Uber Eats配達員のことを知りたい」といった疑問に答えていきます。

【結論】Uber Eats(ウーバーイーツ)はバイトではありません

先ほどもお伝えしましたが、Uber Eats配達員はバイトでも社員でもありません

では、Uber Eats配達員は一体何扱いなのか、、。それは、「個人事業主」です。

一般的に、アルバイトは「勤務先と雇用契約に基づいた短時間労働者」と定められますが、

個人事業主は「勤務先と雇用関係を結んでおらず個人で事業を行っている人」のことを言います。

つまり、確定申告(これについては後ほど解説します)が必要となってくるんですが、ここがバイトとの一番の違いでありUber Eats配達員に関して知っておくポイントです。

そもそもUber Eats(ウーバーイーツ)とは?

Uber Eats配達員は個人事業主であることはわかりましたが、そもそもUber Eatsとはどういったサービスなのでしょうか。

Uber Eatsの簡単な説明・特徴は以下の通りです。

Uber Eatsとは?
  • 2009年3月にアメリカで誕生した配車サービス「Uber」を応用した「新しい料理宅配サービス
  • アプリで簡単に料理を注文出来る
  • 配達を行っていない飲食店(Uber Eats加盟店)の商品もUber Eatsから注文することができるので、たくさんの飲食店のものを自宅で味わえる
  • 自宅だけでなく、公園など場所が指定出来さえすればどこにでも料理を持ってきてくれる
  • 注文したお店の店員でなく、Uber配達員という人が料理を運んできてくれる
アプリ一つで料理を注文できるのでとても便利ですね!

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員って具体的には何するの?

「Uber Eatsの客側(料理を頼む側)のことは知ってるけど、配達員のことはあんまり知らない!」という方は多いです。

しかし、Uber配達員の業務は本当にシンプル。

お店で料理を受け取り、お客様のもとに運ぶ」。たったこれだけです。

特別なスキルも特には必要ないので、手軽に始められる人気なお仕事です。

Uber配達員の詳しいことはこれから深掘りしていきますよー!

Uber Eats(ウーバーイーツ) バイトとは何が違うの?

「Uber配達員はバイトじゃない」とお話しましたが、具体的に何が違うのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

個人事業主扱いである

これは最初の方でもお話しましたが、何気にこれがバイトとの一番大きな違い。

Uberという会社と雇用関係を結んでいるわけではないので、バイトと比べて自由な働き方が出来るのも大きな魅力です。

確定申告が必要となる

Uber配達員は、個人事業主である以上確定申告が必要となります。

確定申告とは「1年間の所得(売上から経費を差し引いた儲け)をとりまとめて所得にかかる税金を計算し、国(税務署)に納めるべき税額を報告する手続き」のことです。

普通のアルバイトならば確定申告をしなくて良いケースが多いため、Uber配達員をしている・これからする人はしっかりと勉強をする必要があります。

ただし、例外もあったりして少し複雑なので、詳しいことは後日別の記事にて解説しますね。

少しめんどくさいですが、しっかりと手続きを行わないと脱税になってしまうので気を付けましょう(汗)

給料形態は、時給制ではなく歩合制

歩合制とは、「仕事をこなした量に対して対価(お金)が支払われる」ということ。

つまり「配達をこなした数」でその日の報酬が決まるのです。

工夫次第では時給制のバイトよりもたくさんの報酬を得ることが出来るのが大きな魅力ですね。

シフトというものが存在しない

これはUber配達員の大きな魅力の1つ。

働きたい時に働きたい分だけ働くことが出来るので、「今日バイト行きたくないけどシフトがあるから行かないとなぁ、、、」みたいなことは全くありません。

「隙間時間の30分だけ働こう!」ということも出来るので、忙しい学生さんや社会人の副業にぴったりのお仕事です。

服装・髪型に決まりがない

バイトだったら「制服着用厳守・ピアス禁止・派手な髪色禁止」などの決まりがありますが、Uber配達員はどんな格好、どんな髪型・髪色にしようとも自由です。

普段のライフスタイルに合わせて働けるので、派手な髪色・髪型が好きな方にとってはありがたいですよね。

とは言っても、飲食物を取り扱うお仕事なので最低限の清潔感は忘れないようにしましょうね!

その日の頑張り次第で給料アップ

Uber配達員には「インセンティブ(配送料に上乗せされる追加報酬)」というものがあり、このインセンティブをうまくゲットすることにより自分から報酬をアップすることが出来ます。

具体的なインセンティブの種類は以下の通り。

  • ブースト・・・注文の多い時間やエリアにおいて、配送料の基本料金を一定の倍率で増額する仕組みのこと。配達依頼が増えるランチタイムやディナータイム、土日につくことが多い。
  • クエスト・・・一定時間内に配達を完了した件数に応じて、追加で報酬が支払われる仕組みのこと。注文の増加が予想される土日や雨の日に発生することが多い。
  • オンライン時間インセンティブ・・・最低時給保証のようなもので、アプリをオンラインにすれば配達依頼が来ようが来まいが、指定された報酬が貰える。サービスが始まったばかりのエリアでやることが多い。
  • ピーク料金・・・注文件数が増加したエリアにリアルタイムにインセンティブが発生すること。リアルタイムに発生し、料金も需要に基づいてリアルタイムで変更されるため、短時間で変動することがある。ブーストなどの他のインセンティブと併用される。

また、2020年5月からチップ制度(サービスを受けたことに対して心づけとして相手にお金を渡す海外の文化)も導入されました。

配達員はより良いサービスを提供することを心がけると、チップがもらえて報酬アップの確率が上がりますね!

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員のアレコレ

Uber配達員とアルバイトとの違いが何となく掴めたところで、Uber配達員についてのその他の情報を見ていきましょう。

メリット・デメリット

Uber配達員のメリット・デメリットは以下の通りです。

Uber配達員のメリット
  • 好きな時間に好きなだけ働ける(シフトが無い)
  • 自由な服装・髪型で働ける
  • その日の頑張り次第で給料アップ
  • 報酬は週払いで振り込まれる
  • 現金払い受付可の配達員は、客からもらったお金をそのまま報酬として受け取れる
  • ほとんど人と話す機会がないので、人間関係のトラブルがあまり起きない
  • 運動不足解消になる(自転車で配達する場合)

上の3つは先ほども説明しましたが、「報酬は週払いで振り込まれる」、「現金払い受付可の配達員は、客からもらったお金をそのまま報酬として受け取れる」、「ほとんど人と話す機会がないので、人間関係のトラブルがあまり起きない」、「運動不足解消になる(自転車で配達する場合)」は初耳かもしれません。

稼働中に会話を交わすのは、商品受け取り先の店員さん(10秒ほどの会話)と商品をお渡しするお客さん(こちらは5秒ほど)だけです。

このストレスフリーな働き方が出来るのもUber配達員が人気である理由なのかもしれません。

そして、「来週までにお金が欲しい!」という時のために調整しながら働けるので、なかなか便利なお仕事ですよね!ちなみに、1ヶ月自転車で稼働した僕はお尻が小さくなりました!(笑)

次に、デメリットを見ていきましょう。

Uber配達員のデメリット
  • 確定申告が必要(例外あり)
  • 交通事故に遭う可能性がある
  • Uber配達員ならではのトラブルが発生することがある
  • 初心者のうちは時給換算すると普通のバイトよりも稼げないかも

自転車や原付などで稼働するお仕事なので、交通事故に遭うのはどうしても仕方がないことです。

これはUber配達員に限ったことではないですが、自分が加害者にならないためにも交通ルールはきちんと守るようにしましょう。

また、「お届け先の住民が行方不明で連絡もつかない」などのUber配達員ならではの問題が起きることがあります。

トラブルの際はサポートセンターに問い合わせることが出来るので、わからないことがあったら必ず問い合わせるようにしましょう。

慣れないうちはあまり稼げないかもしれませんが、先ほど説明したインセンティブなどを利用すると稼げるようになってきますよ!

向いてる人・向いてない人の特徴

次に、Uber配達員に向いてる人・向いてない人の特徴を紹介します。

Uber配達員に向いてる人の特徴
  • シフトという縛りなしで働きたい人
  • 自転車やバイクが好きな人
  • 自由な格好・髪型で働きたい人
  • 週単位で報酬が欲しい人
  • 「工夫次第で報酬アップ」というゲーム感覚で働くのが好きな人
  • 人と話すのが面倒で、一人で働きたい人
Uber配達員に向いてない人の特徴
  • シフト有りで強制されないと働く気が起きない人
  • 運動が本当に苦手な人(自転車の場合)
  • 時給制で安定した給料が欲しい人
  • 同じ職場で「バイト仲間」を作りたい人
ブログ管理人

Uber配達員はスマホと自転車さえあればすぐに始められるお仕事なので、1回だけ試しにやってみてから続けるかどうかを決めるのも十分アリです!

これに当てはまるからと言って、「私は絶対に向いてる・向いてない」と確定するわけではありません。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の始め方

Uber Eats配達員の始め方

ここでは、Uber配達員の始め方を簡単に説明していきます。以下の手順に沿っていけば簡単に登録できます。

STEP
Uberアカウントの作成

こちらのリンクから公式サイトにアクセスし、Uber配達員用のアカウントを登録していきます。

それぞれの項目についての注意事項は以下の通りです。

メースアドレス

Uberから報酬支払いのお知らせやキャンペーン情報などが送られてくるので、普段から使用しているメールアドレスでの登録がオススメです。(情報メールが必要ない場合は配信停止に出来ます。)

ちなみに、Uberの配車サービスや、Uber Eatsの注文をしたことがあるメールアドレスでは新規登録(Uberアカウントの作成)が出来ません。すでにUberアカウントを持っている場合は、ログインしてパートナー登録に進みます。

氏名(ローマ字)

名前はローマ字で入力します。後ほど身分証明書で確認が取られるので、本名で登録しましょう。

電話番号

携帯電話の番号を登録しましょう。家の電話や050ではじまるIP電話でなく、080などではじまる通常の電話番号を登録するようにしましょう。配達中に問題があった時などはこの電話番号にUberサポートから連絡がくることがあるためです。

都市

都市を選ぶ欄には「Tokyo」「Yokohama」「Kawasaki」「Osaka」「Kyoto」「Kobe」「Nagoya」「Saitama」「Fukuoka」「Chiba」など、稼働予定の都市を入力してください。

招待コード

紹介者がいる場合に入力します。上のリンクでは招待コードが入力されていますが、そこから登録していただくと当ブログ限定の豪華特典がついてきます。詳しくは【当ブログ限定】豪華特典についてをお読みください。

STEP
必要書類のアップロード

Uberアカウントを作成した次は、書類のアップロードをしていきます。

自転車・バイク・軽貨物など車両ごとに必要な書類が異なりますので、以下から確認してください。

▼配達する予定の車両を選んでください

身分証明書
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 小型船舶操縦免許証
  • 学生証と健康保険証(学生限定)

この中のいずれかが対象です。学生のみ、学生証と健康保険証を身分証明書として使用できます。

コピーして郵送などの面倒臭い手続きは必要なく、スマホで身分証の写真を撮影してアップすればOKです。

プロフィール写真

プロフィール写真では、顔の全体が見える写真である必要があります。 そのため「マスク」や「サングラス」「帽子」などの着用はNGです。 ちなみに、背景が白だと審査に通りやすいのでオススメです。

こちらも証明写真機で撮影する必要はなく、スマホで撮ってそのままアップすれば完了です。

外国籍の方の追加必要書類について

外国籍の方は、パスポートまたは在留カードが必要になります。

パスポートの場合は、顔写真のあるページ、ビザのあるページと認証シールの写真をアップロードする必要があります。

在留カードの場合は、表面・裏面の両方の写真が必要です。

必要書類についての詳細は、公式サイト「配達パートナーの書類要件」を参照してください。

STEP
銀行口座の登録

2020年10月現在は、新型コロナウイルスの流行により全国のUberパートナーセンターが無期限の営業停止となっています。

したがって、本来Uberパートナーセンターで登録手続きしていたことも全てWebで完結せざるを得なくなりました。

銀行口座の登録もその1つです。

口座名義や住所を英語表記で入力する必要があるので、気をつけましょう。

具体的な入力方法は左の画像を参考にしてください。

使える銀行・使えない銀行

報酬は海外送金で支払われるので、ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫の口座は使えません。銀行口座登録のページ (アプリから「銀行口座情報」→「編集」)で銀行名を入力してみて、候補が表示されればOKです。

遅延なくスムーズに入金されるためには三菱UFJ銀行、三井住友銀行などメガバンクが無難です。また、みずほ銀行については週に1回の送金ごとに電話がかかってきて手続きに時間がかかるため、できれば別の銀行がよいとのこと。

STEP
Uber Driverアプリをダウンロード
Uber Driver - ドライバー用
Uber Driver – ドライバー用
無料
posted withアプリーチ

ちなみにこれはUberタクシーのドライバー用アプリと同じものです。1つのアプリでタクシーも料理の配達もできるんです。(そのためアプリ内の表記が少し不自然なところがありますが。)

インストールしたら先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインします。

他に入れておくといいアプリ

アプリにて、料理を注文したお客さんの住所が表示ミスしている場合がある(“ピンずれ”と呼ばれている)ためGoogleマップアプリを入れておくと良いでしょう。

また、自転車をレンタルする人はレンタル自転車のアプリも入れておきましょう。

ちなみに、注文用のUber Eatsアプリを入れておくと近くのレストランを探して待機場所を決めるのに便利です。

ブログ管理人

待ち時間に見るアプリなども意外と大事ですよー!

STEP
車両を用意する

Uber配達員をするための車両を用意しましょう。

自転車・原付バイク・バイクなどが主流ですが、筆者のおすすめは「自転車(クロスバイクまたはロードバイク)」です。

理由は、原付ほどのスピードも出ますし、バイクよりも自転車の方が小回りが効くからです。

自分の車両を持っていない人はレンタルをしましょう(残念ながら徒歩では稼働不可能です)。

STEP
必要な道具を用意する

Uber配達員をするために最低限必要な道具は、たった2つ。

「スマホ」と「大きめの保冷バッグ」です。

保冷バッグは自分で用意したものならば何でもいいですが、Uverから公式に発売されているバッグ(通称:ウバッグ)がAmazonで購入出来ます。

このウバッグは料理を配達するために入念に設計してあるので、何を買っていいかわからない人はこちらを購入すると良いでしょう(以前はUberパートナーセンターで配布されていたが、2020年10月現在は購入するしか方法がない)。

価格は4000円です。

Amazonなどを見ると、これより高い価格で販売されている時がありますが、確実に転売品なので購入しないようにしましょう。

配達する際に持っておいた方がいい物

スマホと保冷バッグさえあれば配達することは可能ですが、実際にはもう少し持っておいた方がいい物があります。それらは以下の通りです。

  • モバイルバッテリー(スマホの充電切れを防ぐため)
  • 財布(これは絶対に持っておきましょう)
  • 身分証(万が一の時に自分を証明するため)
  • 保冷シート(商品が冷める・温まるのを防ぐため)
  • バッグの中の隙間を埋めるためのタオル(バッグの中で商品が暴れるのを防ぐため)
  • アルコールや次亜塩素酸水などの除菌できるもの(新型コロナ感染対策用)
  • 雨がっぱ(突然の雨に備えるため)
  • 帽子やヘルメット(日射しをブロックするため・万が一の時に頭を守るため)

これくらいを持っておくと安心して配達に臨むことが出来るでしょう。

STEP
準備は万端。いざ配達へ!

本来ならばUberカスタマーセンターへ行って本登録をしないといけないのですが、コロナ禍である2020年10月現在では、これで準備は完了です。

バッグさえ持っていれば今すぐに配達をすることが出来ます。

登録お疲れ様でした。

ブログ管理人

今すぐウバ活をスタートしよう!

【当ブログ限定】豪華特典について

現在、普通にUber Eats配達員に登録すると1円ももらえませんが、当ブログ限定の招待コード(ej1sbwap8)を利用して配達員登録をした場合、

特別にUber Eatsの1回の配達完了で通常報酬とは別に、当ブログから追加報酬2,000円を配達者様にお支払いいたします。

報酬の受け取り方法
  1. 当ブログ限定の招待コード(ej1sbwap8)入りの登録フォームから配達員登録をします
  2. 1回の配達を完了した後に、メールアドレス:uber.yupi.hoshu@gmail.com に

    ・Uber Eatsの登録名(ローマ字で大丈夫です)
    ・初回配達完了日

    を明記の上、ご連絡ください。

  3. 本人様の確認が取れ次第、当ブログから追加報酬2,000をお支払いいたします。

※登録する時に【招待コード:ej1sbwap8】が入力されていない場合、当ブログからの報酬のお支払いが出来ないので記入を忘れないようにご注意ください。当ブログ内のリンクからご登録いただければ招待コードが入力されています。

まとめ

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員のことについて、何となくのイメージは持っていただけたでしょうか。

最近では都心だけでなく全国各地に拡大してきたので、これからますます需要が増えてくることでしょう。

この記事をきっかけに、1人でもUber配達員の魅力に実際に触れていただければいいなと思います。

ブログ管理人

当ブログから2,000円をゲットして、ウバ活をスタートしよう!

]]>
https://yupiblog7.com/ubereats-parttime-job/feed/ 0
wraplus(ラップラス)のスキンシールを徹底レビュー https://yupiblog7.com/wraplus-for-gadget/ https://yupiblog7.com/wraplus-for-gadget/#respond Sat, 20 Jun 2020 21:48:53 +0000 https://yupiblog7.com/?p=1035

この記事は、こんな疑問を解決します。 皆さんは、スマホやパソコンに貼る「スキンシール 」というものはご存知ですか? スキンシール とは、「スマホやパソコンに貼ることで外傷を防いでくれる」もの。 色やデザインも様々なものが […]]]>

ガジェットのスキンシール が欲しいけど、どれを買えば良いのかな?wraplusのスキンシール が気になるけど、見た目とか実際どうなの?

この記事は、こんな疑問を解決します。

本記事の内容
  • wraplusのスキンシール
  • 実際にwraplusを使用した感想
  • wraplusを使用するメリット・デメリット
  • wraplusをおすすめ出来る人・おすすめ出来ない人

皆さんは、スマホやパソコンに貼る「スキンシール 」というものはご存知ですか?

スキンシール とは、「スマホやパソコンに貼ることで外傷を防いでくれる」もの。

色やデザインも様々なものがあり、パソコンなどの見た目を他の人と差別化することができます。

スキンシールには様々なメーカーのものがありますが、今回はその中でも評価が高くおすすめの「wraplus」を紹介します。

僕は1年間愛用していますが、とても気に入っています!

wraplusのスキンシール 

引用:wraplus公式ストア

まず、wraplusはどのようなスキンシールなのか、簡単に見ていきましょう。

薄さはわずか0.2mm

ガジェットを守ってくれるケースなどは頑丈な反面、分厚い所がデメリットですよね。

しかし、このシールはわずか0.2mmという驚異的な厚さを誇っていながらも、ガジェットの本来のデザイン・軽さ・薄さを損なうことなく傷から守ってくれます。

MacBookやiPhoneなどは薄さが売りな所もあるので、かさばらないのは大きなポイント。

豊富なデザイン

wraplusにはたくさんのカラーバリエーションがあるだけでなく、メタリック調・レザー調などの柄の違いによってもデザインが分かれています。

色だけではないので、自分の好みのものを探すだけでもなかなか楽しいですよ。

高い品質(日本製)

wraplusは、設計から製造まで全てを日本で行っているので、他のスキンシール と比べて品質が高いのが特徴です。

品質の高さは僕自身も実感しており、1年間使用しても全く剥がれることなく、今でもとても綺麗な状態です。

僕はMacBook Pro15に貼っていますが、貼る時も気泡が全く入らず綺麗に貼ることが出来ましたよ!

対応機種

現在(2020.6.21)におけるwraplusの対応機種は以下の通り。

Apple製品を始めとする、シンプルなガジェットに対応している印象です。

「glo」や「iQOS」にも対応していることには驚きました。

内容物(MacBook Proの場合)

内容物は以下の通り。ちなみに、カラーは「ネイビーブラッシュメタル」というものです。

wraplusの内容物(MacBook Proの場合)
  • 天板用シール
  • 裏面用シール
  • 側面用シール
  • パームレストシール(パソコンを打つ時に手のひらを置く部分用)
  • アルコール脱脂綿
  • 取扱説明書

※「MacBook自体の肌触りも大事にしたい」という僕のこだわりから、パームレスト部分は貼っていません。

※上の写真と下の写真で色が違って見えますが、これは光の当たり方によるもので、実際は同じ色をしています。

※パソコン裏面の写真(右上)に写っている板のようなものとゴム足は「Majextand」という別の商品になります。
 こちらは以下の記事にて簡単に紹介しているので、気になる方はこちらをご覧ください。

値段

各機種における大まかな値段は以下の通り。

各機種における大まかな値段
  • スマホ系(iPhone系・Pixel系) → ¥1,390〜¥1,980
  • iQOS・glo          → ¥1,390
  • iPad系           → ¥1,980〜¥2190
  • Surface系          → ¥2,190〜¥2,390
  • MacBook系         → ¥2,990〜¥3,290

僕はMacBook Pro 15 用を買いましたが、1年間も余裕で使えたのでコスパは良かったです。

貼り方(MacBookの場合)

僕が貼る動画よりもお手本となる動画がありますので、こちらを参考にしてみてください。

「端の方から合わせるとうまくいった」という方と、「りんごマークから合わせるとうまくいった」という方がいらっしゃるので、自分が出来そうな方をチョイスしてみてください。

ちなみに、僕は端の方を合わせるやり方でなんとか貼れました。

https://youtu.be/GF0cawXXGUE

この動画では綺麗に貼れていますが、やってみると本当に難しかったです。

僕が不器用ということもありますが、何回も何回もやり直した記憶があります。

りんごマークの部分や、裏側の足の部分などは本当にぴったりに設計されているので、1ミリのズレも許されないという印象、、。

この点は、wraplusの大きなデメリットと言えます。

実際にwraplusを使用した感想

ここからは、僕自身がwraplusを1年間使用してきて感じたことを述べていきます。

※あくまでも個人の意見になりますので、ご了承ください。

他のMacBookユーザーと被ったことが一度もない

持っているものが他の方と被るのが嫌な僕にとって、これは1番のメリットでした。

自分だけのMacBookにカスタマイズできるので、「元のデザインに飽きた」、「ガジェットに個性を出したい」という方には心からおすすめ出来ます。

僕は、下の画像の「ネイビーブラッシュメタル」というカラーを使っていますが、さりげなくネイビーなところがおしゃれ!

品質が良い

これはwraplusの特徴のところで書きましたが、私自身1年間使用していても上の写真のように一箇所も剥がれることなく綺麗な状態です。

これに関しては人それぞれかもしれませんが、「簡単には剥がれず剛性がある」という点は使っていてかなり心強いです。

こんな感じで、MacBookがナチュラルにカッコよくなりますよ!

最初に貼る時は本当にストレス

こちらも先ほど述べましたが、貼ることに関しては本当に苦労しました、、。

購入する前から難しいとは聞いていましたが、個人的には想像を超える難しさでした。

手先が器用な方なら難なく貼れるかもしれませんが、不器用な方はほとんどの方が壁にぶつかるかと、、。

自信がない方は、手先が器用な方に貼ってもらうことを心からおすすめします。

(約3000円を使う前から無駄にした、なんて方も口コミでいらっしゃったので、、泣)

wraplusを使用するメリット・デメリット

「wraplusはどんな製品か」ということは何となく知っていただけたと思いますが、改めてwraplusを使用することのメリット・デメリットをまとめていきます。

メリット
  • ガジェットのデザインをお手軽に変えることが出来る
  • 他のユーザーと差別化できて、個性を出せる
  • ガジェット本体を傷から守ることが出来る
  • 厚さ0.2mmと非常に薄くて軽いため、持ち運びに便利
  • 剥がしたくなっても簡単に剥がすことができて、ガジェット本体に跡が残らない
デメリット
  • 貼る時の難易度がかなり高い
  • ガジェットを傷から守ることは出来るが、落下の衝撃には耐えられない
  • シールなので、ふちの部分に少しだけホコリが付く

このようにwraplusを使うメリットはたくさんありますが、その反面デメリットもあります。

特に、貼るのが難しい点は悩みどころです。しかし裏を返せば、ここさえクリア出来るならば一度試してみる価値は十分にあります。

また、wraplusはあくまでシールなので、落下などによる衝撃には耐えかねます。「ガジェットをよく落とすから壊れるのが心配」という方は、しっかりとしたカバーをつけることをおすすめします。

ホコリが付くという点は、気づいた時にティッシュなどで拭いていただければ簡単に取れるのであまり気にしなくて大丈夫ですよ!

wraplusをおすすめ出来る人・おすすめ出来ない人

これまでを踏まえて、wraplusをおすすめ出来る人・おすすめ出来ない人をまとめます。

おすすめ出来る人
  • ガジェットのデザインで他の人と被りたくない人
  • 手軽にデザインを変えたい人
  • 「スキンシール 」というものを試してみたい人
  • ごついカバーはしたくないけど、ガジェット本体を傷から守りたい人
  • 定期的にガジェットのデザインを変えたい人
おすすめ出来ない人
  • 「ガジェット本体のカラーリングが一番好き」という人
  • 手先が極端に不器用な人
  • ガジェット本体を落下などの強い衝撃からも守りたい人

デメリットもあるwraplusですが、本体に貼ることさえ出来ればほとんどの方におすすめ出来るものとなっています。

「剥がれにくく強いのに、剥がす時は綺麗に剥がれる」という特徴を持っているので、「試しに貼ってみよう」という方にもおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ガジェットに貼るスキンシールには各メーカーからたくさんの種類が発売されていますが、「シンプルなカッコよさ」を求める人にはwraplusがどストライクでしょう。

下のリンクからAmazonにて購入できるので、ぜひお試しあれ。

]]>
https://yupiblog7.com/wraplus-for-gadget/feed/ 0